初めての「審査員」
2016/10/12 Wed. 21:51 [お仕事]
初のコンクール「審査員」体験
やってまいりました!
日仏文化サロン主催、第1回大阪ヴォーカルコンクールでした。
こちら会場となった吹田のメイシアターの正面です。

なんだか自分がコンクールに出場するみたいにドキドキしている別府でした。
みんな一生懸命歌うんだから、こちらも、ちゃんと審査しないと、と緊張するわけですよ。

場内がお客様で少しずつ埋まっていきます。
やがて所定の時刻となりました。
くじで決まった順番に従い、トップバッターとなった方から、いよいよコンクールのスタートです。

別府は、最初の4~5名の方の審査結果は、すぐには審査用紙には記入せずに手元にメモしておきました。
何人かの出場者の歌を聴いて、全体のレベルの目星を付けて、相対的な順位が付けられるように見当がついてから、所定の用紙に審査結果を書き込んでいきました。

北は北海道から南は九州まで、全国各地から来られた本選出場者34組の方々の歌を全て聞き終わったときには、さすがにグッタリでした。
ずっと集中していましたから。

まず驚いたのは出場者のレベルがとても高かったことでした。
その中でも上位陣は大接戦の様相でした。
そして審査員5名の審査結果に、ほとんどバラツキがないこともちょっとビックリ。もっと審査員それぞれの好みとかが出るのかなと思っていたんですけどね。

グランプリは東京からの出場者で Yasuna さん。
若い方で、のびやかな歌声に、大きな可能性を感じさせて下さいました。
出場された皆さまお1人お1人の更なるご活躍をお祈りいたします。
別府としては他の審査員の方々といろいろ楽しくお話できたことも嬉しかったことでした。
審査員のお1人、大野修平さんは、むかしからシャンソンのCDのライナーノーツ(表紙がジャケットになってて、CDに付いている冊子がありますよね。その中の解説文のことです)で、よく解説文を読ませてもらっていました。憧れの人に会えたって感じでした。
ふー、疲れたけど、楽しかったー

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
10月13日(木)、香川県丸亀市にてレギュラーライブです。

今日の1曲は「巴里祭 ~パリの街のあちらこちらで」です。
やってまいりました!
日仏文化サロン主催、第1回大阪ヴォーカルコンクールでした。
こちら会場となった吹田のメイシアターの正面です。

なんだか自分がコンクールに出場するみたいにドキドキしている別府でした。
みんな一生懸命歌うんだから、こちらも、ちゃんと審査しないと、と緊張するわけですよ。

場内がお客様で少しずつ埋まっていきます。
やがて所定の時刻となりました。
くじで決まった順番に従い、トップバッターとなった方から、いよいよコンクールのスタートです。

別府は、最初の4~5名の方の審査結果は、すぐには審査用紙には記入せずに手元にメモしておきました。
何人かの出場者の歌を聴いて、全体のレベルの目星を付けて、相対的な順位が付けられるように見当がついてから、所定の用紙に審査結果を書き込んでいきました。

北は北海道から南は九州まで、全国各地から来られた本選出場者34組の方々の歌を全て聞き終わったときには、さすがにグッタリでした。
ずっと集中していましたから。

まず驚いたのは出場者のレベルがとても高かったことでした。
その中でも上位陣は大接戦の様相でした。
そして審査員5名の審査結果に、ほとんどバラツキがないこともちょっとビックリ。もっと審査員それぞれの好みとかが出るのかなと思っていたんですけどね。

グランプリは東京からの出場者で Yasuna さん。
若い方で、のびやかな歌声に、大きな可能性を感じさせて下さいました。
出場された皆さまお1人お1人の更なるご活躍をお祈りいたします。
別府としては他の審査員の方々といろいろ楽しくお話できたことも嬉しかったことでした。
審査員のお1人、大野修平さんは、むかしからシャンソンのCDのライナーノーツ(表紙がジャケットになってて、CDに付いている冊子がありますよね。その中の解説文のことです)で、よく解説文を読ませてもらっていました。憧れの人に会えたって感じでした。
ふー、疲れたけど、楽しかったー

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
10月13日(木)、香川県丸亀市にてレギュラーライブです。

今日の1曲は「巴里祭 ~パリの街のあちらこちらで」です。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 0
この記事に対するコメント
| h o m e |