別府、能登紀行 その3
2017/09/25 Mon. 19:10 [コンサート・ライブ]
奥能登紀行、最終回です。
台風と追いかけっこになりながらも、最終的には快晴となって、大成功だった珠洲市でのコンサートでした。
最後は、出口にて感謝の気持ちを込めて、ご来場のお客様にバラの花を1輪ずつお渡ししました。

今回のコンサート、きっかけは今年の7月14日の神戸文化ホールでの「シャンソンの夕べ」にさかのぼります。

終演後のロビーでお客様をお見送りしていたときに、声をかけられました。
それが北口世紀さんとMichiko Key さんのお2人だったのです。
「今年の秋に、石川県でコンサートをやりませんか」
「えっ?」

(楽屋、片付けよ~し)
嘘みたいなホントの話でして…
それから話はトントントンと進みまして2か月後には生まれて初めての奥能登へ。

(撤収する前に、ちょっとポーズをつけてパチリ)
ただ北口さんは、3年前に別府の大阪ライブにみえられたことがあったそうでして。
ご縁というものですねぇ

(翌朝も快晴。能登の海も穏やかです)
コンサートが終わった日の夜は、お2人やスタッフを努めて下さった方とお食事をご一緒させていただいて、楽しくお話など伺いました。

(翌日、大急ぎで近くの観光名所、見附島へ)
北口さんとMichiko さんのお2人は能登にシャンソンを普及させるために尽力されているご様子でした。
今回のコンサートがきっかけとなって、少しでも音楽の輪が広がりますように。

(帰りは予定通り、羽田経由で伊丹空港へ)
本当に思い出深い旅となりました。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年のサマーツアーでは、各地でのたくさんの皆様のご来場をいただきましたことに、篤く御礼もうしあげます!

10月22日(日)は大阪です。
創徳庵にてライブです。13時半スタートです。

11月4日(土)は、東京はThe GLEE 神楽坂です。
別府葉子シャンソントリオ+ワンにてうかがいます。
ただいまチケットぴあ、ローソンチケットにて、前売チケット発売中です。

ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

本日の1曲は「島唄」です。
台風と追いかけっこになりながらも、最終的には快晴となって、大成功だった珠洲市でのコンサートでした。
最後は、出口にて感謝の気持ちを込めて、ご来場のお客様にバラの花を1輪ずつお渡ししました。

今回のコンサート、きっかけは今年の7月14日の神戸文化ホールでの「シャンソンの夕べ」にさかのぼります。

終演後のロビーでお客様をお見送りしていたときに、声をかけられました。
それが北口世紀さんとMichiko Key さんのお2人だったのです。
「今年の秋に、石川県でコンサートをやりませんか」
「えっ?」

(楽屋、片付けよ~し)
嘘みたいなホントの話でして…
それから話はトントントンと進みまして2か月後には生まれて初めての奥能登へ。

(撤収する前に、ちょっとポーズをつけてパチリ)
ただ北口さんは、3年前に別府の大阪ライブにみえられたことがあったそうでして。
ご縁というものですねぇ

(翌朝も快晴。能登の海も穏やかです)
コンサートが終わった日の夜は、お2人やスタッフを努めて下さった方とお食事をご一緒させていただいて、楽しくお話など伺いました。

(翌日、大急ぎで近くの観光名所、見附島へ)
北口さんとMichiko さんのお2人は能登にシャンソンを普及させるために尽力されているご様子でした。
今回のコンサートがきっかけとなって、少しでも音楽の輪が広がりますように。

(帰りは予定通り、羽田経由で伊丹空港へ)
本当に思い出深い旅となりました。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年のサマーツアーでは、各地でのたくさんの皆様のご来場をいただきましたことに、篤く御礼もうしあげます!

10月22日(日)は大阪です。
創徳庵にてライブです。13時半スタートです。

11月4日(土)は、東京はThe GLEE 神楽坂です。
別府葉子シャンソントリオ+ワンにてうかがいます。
ただいまチケットぴあ、ローソンチケットにて、前売チケット発売中です。

ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

本日の1曲は「島唄」です。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 2
| h o m e |