「半ダースのバラ」 是非お楽しみください
2017/03/30 Thu. 21:46 [コンサート・ライブ]
今日は、別府の新しい動画をご紹介します。
「半ダースのバラ」
イタリアの歌、カンツォーネです。(一言説明しておくと、シャンソン“chanson”はフランス語で「歌」を意味しているので、別府は「シャンソン」という言葉を原則として、単に「フランスの歌」という意味で使っています。同じようにカンツォーネ“Canzone”もイタリア語で「歌」という意味なので、やっぱり「イタリアの歌」というシンプルな意味で使っています)

(カンツォーネにこういうイメージを抱かれる方もおられるかと)
もともとこの曲を歌ったのはミーナ(Mina)さんというイタリアの歌手なのですが、この方のことやこの曲のことは少し前の記事で取り上げたので、興味のある方は、そちらの記事も見てくださいませ。

別府がこの曲を最初にライブで取り上げたのは去年の暮の香川県三豊市のライブのときだったのですが、その後、今年の2月のミニツアーでも歌いました。
ただ、去年最初に歌った時と、今年の2月、とくにミニツアーのラスト東京ライブで歌ったときとでは、ずいぶん印象の違った曲に仕上がっています。
.jpg)
当初、この曲はボサノバ風のリズムでやってみたのですが、その後、鶴ちゃんと打ち合わせるうちに「60年代?風の古典的なロック」のリズムでいこうという話になりまして…
だから2月のミニツアーのときには、鶴ちゃんは足首に鈴をつけて、ピアノを弾きながら、鈴でリズムを刻んでみるなんて涙ぐましい努力もしていたんですが。

残念ながら今回の動画の音源(2月の東京ライブのもの)はライン録りのせいもあって、鈴の音はほとんど聞こえないと思います。
でも大丈夫、このライブで使った電子ピアノの音が、この曲にすごくフィットしました。狙っていた曲の雰囲気は十分に出せていると思います。
では、どうぞ聴いてみてください。↓
聴いたスタッフの1人の感想は「火サス」っぽい、でした(笑)

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
「半ダースのバラ」
イタリアの歌、カンツォーネです。(一言説明しておくと、シャンソン“chanson”はフランス語で「歌」を意味しているので、別府は「シャンソン」という言葉を原則として、単に「フランスの歌」という意味で使っています。同じようにカンツォーネ“Canzone”もイタリア語で「歌」という意味なので、やっぱり「イタリアの歌」というシンプルな意味で使っています)

(カンツォーネにこういうイメージを抱かれる方もおられるかと)
もともとこの曲を歌ったのはミーナ(Mina)さんというイタリアの歌手なのですが、この方のことやこの曲のことは少し前の記事で取り上げたので、興味のある方は、そちらの記事も見てくださいませ。

別府がこの曲を最初にライブで取り上げたのは去年の暮の香川県三豊市のライブのときだったのですが、その後、今年の2月のミニツアーでも歌いました。
ただ、去年最初に歌った時と、今年の2月、とくにミニツアーのラスト東京ライブで歌ったときとでは、ずいぶん印象の違った曲に仕上がっています。
.jpg)
当初、この曲はボサノバ風のリズムでやってみたのですが、その後、鶴ちゃんと打ち合わせるうちに「60年代?風の古典的なロック」のリズムでいこうという話になりまして…
だから2月のミニツアーのときには、鶴ちゃんは足首に鈴をつけて、ピアノを弾きながら、鈴でリズムを刻んでみるなんて涙ぐましい努力もしていたんですが。

残念ながら今回の動画の音源(2月の東京ライブのもの)はライン録りのせいもあって、鈴の音はほとんど聞こえないと思います。
でも大丈夫、このライブで使った電子ピアノの音が、この曲にすごくフィットしました。狙っていた曲の雰囲気は十分に出せていると思います。
では、どうぞ聴いてみてください。↓
聴いたスタッフの1人の感想は「火サス」っぽい、でした(笑)

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 2