終わりのない闘い
2016/07/08 Fri. 23:23 [思うところ]
この絵、どこかで見た記憶がありますよね。

わが国では「民衆を導く自由の女神」という題名で知られているドラクロワの作品です。
1830年のフランス7月革命をテーマにした作品で、フランス語では
“La Liberté guidant le people”
直訳すると、人々を導く『自由』となります。
つまりマリアンヌと呼ばれる中央の人物(トリコロールの旗を持つ女性)は実在の人物をモデルにしたものではなくて、擬人化されたフランスそのもののイメージ(自由の女神)なのです。

だからマリアンヌは、フランスのコインにも登場するし、フランス政府のロゴに使われたりするわけでして。
日本でも大変人気のあるフランスの歌手パトリシア・カースが1993年に発表した曲にも、ずばり “La Liberté(自由)” という作品があります。
日本で紹介されているシャンソンとしても「自由と踊れ」という題名で人気の曲です。

むかし別府が付けた日本語訳詞で一部を紹介させていただくと…
手にギター 手にヴィオロン
通りで 橋げたで 夜更け
行く当てもなく祖国歌うシャンソン
………
焼き栗売りの声ひびく
メトロの出口うずくまる
愛を求めても叶わぬ
ボヘミヤンが歌う
La (ラ) liberté (リベルテ) 自由はどこへ
La (ラ) liberté (リベルテ) 夢の果て
歌われているのは、戦争で祖国を失い、自由を求めてフランスにやって来た移民たちです。
人類の歴史は人々が自由を求めてきた歴史
今も終わらない、そしてこの先も、たぶん終わりのない…

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年の夏のミニツアーは、大阪、名古屋、東京、甲府と周ります。大阪(Lコード54591)、東京(Lコード71912)はローソンチケットにて発売中。

(クリックで拡大します)
あと7月31日(日)、高松で和みな感じで歌います。

上のちらしをクリックすると、ご案内リンクが開きます。
今日の1曲は「フレディもしくは三教街 ~ロシア租界にて」です。

わが国では「民衆を導く自由の女神」という題名で知られているドラクロワの作品です。
1830年のフランス7月革命をテーマにした作品で、フランス語では
“La Liberté guidant le people”
直訳すると、人々を導く『自由』となります。
つまりマリアンヌと呼ばれる中央の人物(トリコロールの旗を持つ女性)は実在の人物をモデルにしたものではなくて、擬人化されたフランスそのもののイメージ(自由の女神)なのです。

だからマリアンヌは、フランスのコインにも登場するし、フランス政府のロゴに使われたりするわけでして。
日本でも大変人気のあるフランスの歌手パトリシア・カースが1993年に発表した曲にも、ずばり “La Liberté(自由)” という作品があります。
日本で紹介されているシャンソンとしても「自由と踊れ」という題名で人気の曲です。

むかし別府が付けた日本語訳詞で一部を紹介させていただくと…
手にギター 手にヴィオロン
通りで 橋げたで 夜更け
行く当てもなく祖国歌うシャンソン
………
焼き栗売りの声ひびく
メトロの出口うずくまる
愛を求めても叶わぬ
ボヘミヤンが歌う
La (ラ) liberté (リベルテ) 自由はどこへ
La (ラ) liberté (リベルテ) 夢の果て
歌われているのは、戦争で祖国を失い、自由を求めてフランスにやって来た移民たちです。
人類の歴史は人々が自由を求めてきた歴史
今も終わらない、そしてこの先も、たぶん終わりのない…

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年の夏のミニツアーは、大阪、名古屋、東京、甲府と周ります。大阪(Lコード54591)、東京(Lコード71912)はローソンチケットにて発売中。

(クリックで拡大します)
あと7月31日(日)、高松で和みな感じで歌います。

上のちらしをクリックすると、ご案内リンクが開きます。
今日の1曲は「フレディもしくは三教街 ~ロシア租界にて」です。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 3
| h o m e |