fc2ブログ
06 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 08

思うことは語るべきでしょう。 

 連日の国会での質疑・答弁を聴いたり、報道に接したりしていると…
 疑問と不安で一杯になります。

     MC900434411_20150731225859b36.jpg

 質問
 「安保法制が成立した後、徴兵制が導入されることはないのですか?」
 安保法制が成立すれば、わが国は集団的自衛権を行使する国になるわけですから、軍事同盟を結んでいる国から、東アジアにおける集団的な自衛のための応分の軍事負担を求められることになるのでしょう。
 それが軍事同盟の本質ですからね。
 軍備を増強する必要がありますが、他方で「業務としての戦争で死ぬ危険がある就職先」となる自衛隊は、ひどく人気のない就職先になるでしょう。
 現状の兵力を維持することも難しいという状況になるんじゃないのかしら。
 どうやって必要な兵力を確保するのか?
 徴兵制しかないんじゃないの?という疑問は当然でしょう。

 その質問に対する答弁
 「徴兵制は憲法18条が禁じる『苦役』に当たるから許されず、この憲法解釈を変更する余地は全くない」
 …
 歴代の内閣が一貫して、憲法の解釈として許されないとしてきた集団的自衛権の行使を「わが国を取り巻く安全保障環境の変化」を理由に、憲法上許されると、突然、言いだしたのは誰ですか。
 さらには、その政権の中枢にいると目される人物から「法的安定性は関係ない」という、政治とは現実社会への対応こそが重大であって、憲法の規定にこだわることに意味はないと言っているとしか聞こえない発言が聞こえてくる状況です。
 上述の答弁をどうやって信じろと言うのですか!

 Gakuto_shutsujin.jpg

 「何人も、いかなる奴隷的拘束も受けない。又、犯罪に因る処罰の場合を除いては、その意に反する苦役に服させられない。」
 憲法第18条の条文です。
 別府が「彼ら」なら、1年後には、こう言うでしょう。
 「我々をとりまく国際環境の変化は急激であり、過去の憲法解釈にとらわれているときではない」
 「国を守るという、基本的な文化・価値観の防衛のために、力を尽くすことは崇高な使命であるから、徴兵は奴隷的な拘束ではないし、意に反する苦役にもあたらない」
 絶対に止めなければ!

     MC900425784_20150731225901bef.jpg

 そのために声を上げることは、人としての、ある種の義務なのだと感じています。
 いま声を上げなければ、そのことを別府は、生涯悔むでしょう。



 
 いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 今年の東京コンサートは9月4日(金)です。ローソンチケットにて発売中でございます。

 04.jpg

 今日の1曲は「遥かなるクリスマス」です。

 
スポンサーサイト



[edit]

trackback: -- | comment: 8