fc2ブログ
09 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31. // 11

社会が求めるもの 

 大阪は右、東京は左。
 勘のいい方なら、すぐに分かるかもと思います。
 エスカレーターに乗るとき、皆がどちら側に立っているか、ですね。
 むかしから「お急ぎの方のために〇側を空けて…」というアナウンスがされていました。
 なんで、大阪と東京とで、空けるサイドが逆になったのか知りませんが…
 たぶん、それぞれに理由があったんだと思うけど、いったん決めると、変更できなくなったんじゃないでしょうか。
 統一できなかったのは、多少は意地の張り合いみたいなとこともあったのかも。

 MP900390467.jpg

 でも、この「お急ぎの方のために〇側を空けて…」というアナウンス、もう大分まえから、使われなくなっていますよね。
 むしろ、しばらく前からは…
 「転倒・転落の危険がありますので、エスカレーターの上では歩かないでください」とアナウンスされます。
 つまりエスカレーターでは、歩かない人が片側だけ1列になって乗るんじゃなくて、両側2列になって、どちらも歩かずにじっとしていてくださいね、というわけですよ。

 MP900382689.jpg

 ただ、現状では、あまりアナウンスどおりにはなっていないみたい。
 大阪では、多くの人が、今でもやっぱりエスカレーターは右側1列で並んでいて、左側の人は、歩いていますね。
 これ、長年の慣れもあると思いますが、そもそも従来のやり方にも一定の合理性があったからじゃないかなという気もします。
 このやり方には、いわばある種の効率性の良さのようなものが感じられるのです。つまり、急ぐ人も急がない人も皆、エスカレーターを使え、さらに急ぐ人の利便性も確保できるといったような意味で…

 MP900390460.jpg

 でも、別府、従来のような片側を空ける派と、新しい2列になって歩かない派、どちらを支持するかと言われると、断然、後者、エスカレーターでは歩かない派を支持します。
 JRや私鉄各社が、エスカレーターの使用方法に関する方針を大きく転換をした理由は、従来の方法では実際にエスカレーター上での転倒や転落事故が後を絶たないからだそうです。

      MC900425794.jpg

 元気がよくて体の大きな人には、あまり実感がないかもしれませんが、別府のように小柄な人間にとっては、エスカレーターの上で、背後から横を素早くすり抜けるように追い抜いて行く人というのは、かなり「怖い」存在なのです。
 別府自身、接触事故で転倒した人にのしかかられるような形で、エスカレーター上で、将棋倒しのように転倒して、血が出るほどの怪我をした経験があります。
 高齢者の方や、身体の不自由な方は、もっと「怖い」思いをされているんじゃないとか思います。

   MC900425912.jpg

 社会全体の効率性や生産性の高さが追求される社会よりも、個々人の安全や弱者の保護が優先される社会、そんな社会の在り方が肯定された方が、ホッと安心できる気がするのです。



 
 いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 今日の1曲は「アムステルダム」です。

 

 大阪ライブは12月6日(土)です。是非お運びくださいませ。

 141206チラシ03
スポンサーサイト



[edit]

trackback: -- | comment: 7