宇宙戦争の謎 つづき
2020/09/26 Sat. 17:55 [興味津々]
前回の記事で「つづく」としたまま随分経ってしまいました。
2005年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督作品「宇宙戦争」“War of the Worlds”と1965年に日本で発売された児童向けのSF小説「宇宙戦争」、この2つのイメージ画像がそっくりなのは何故か?というお話のつづきです。

この話の謎を深めているのは、映画「宇宙戦争」2005年版の原作はSF小説の古典と言われるH・G・ウェルズの「宇宙戦争」なのですが、上の小説「宇宙戦争」(1965年)はR・A・ハインラインという人の作品で、要するに全然別の話だというところです。
じゃあ、両者が共通しているイメージ画は、どちらのお話に忠実かと言いますと…
イメージ画の背景に描かれている禍々しい雰囲気の宇宙船のようなもの、これは明らかにH・G・ウェルズの「宇宙戦争」のイメージです。
下はH・G・ウェルズ自身が作成に関与したと言われる小説「宇宙戦争」のイメージイラストです。

つまり、この宇宙船のごときもののイメージは、2つの「宇宙戦争」のイメージ画に共通だけど、そのルーツはH・G・ウェルズの「宇宙戦争」なのです。
じゃあ、スピルバーグ監督の「宇宙戦争」ポスター画が、H・G・ウェルズの「宇宙戦争」のイメージを忠実に再現しているかというと、やっぱり違う。
なぜなら原作H・G・ウェルズの「宇宙戦争」の主要な登場人物に少女なんかいないからです(スピルバーグの映画には、幼い少女が登場するのですが、あくまで映画版のオリジナルキャラクターなのです)。
少女が登場しないH・G・ウェルズの「宇宙戦争」日本語版の表紙は、こんな感じです。

2つの「宇宙戦争」のイメージ画から人物2人を消しちゃったみたいですよね。
じゃあ、R・A・ハインラインの「宇宙戦争」の内容が、その表紙イメージと、どのくらい違うかというと…
ぜんぜん違います(1mmも合ってない)。
H・G・ウェルズの「宇宙戦争」が火星人による地球侵略というお話なのに対して、R・A・ハインラインの「宇宙戦争」は、太陽系の他の惑星に人類がたくさん移住しているという時代に起こる金星の地球連盟からの独立戦争というお話なのです。
そして幼い少女は… 出てきません。

そこでこういう仮説が出てくるわけです。
1965年出版のR・A・ハインラインの小説「宇宙戦争」の表紙絵は、実は、40年後に作られる映画を(無意識のうちに)予測して描かれたのではないか?
言い過ぎですよね。偶然でしょう。
むしろ表紙絵を描いたイラストレーターは、小説の内容とは無関係にイメージ画を描かれたと考えるのが常識的ですよね。
1965年のR・A・ハインラインの小説「宇宙戦争」の表紙絵を描いたのは 依光 隆という方みたいですが、その方は別の小説の表紙絵でも、まったく同じポーズの少女を抱きかかえる男性を描いています。
「宇宙戦争」という題名が喚起するイメージとして「救われる少女」の像があったのでしょうね…

ただ別府としては、最後にこんな仮説を唱えたいのです。
親日家として知られるスティーヴン・スピルバーグ監督、実は1965年日本版ハインライン「宇宙戦争」を遠い昔に目にしたことがあったのかも…

ないと思うけど(笑)

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」はAmazonにて発売中です。

アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」は、1曲だけからでもご購入いただける音楽配信サイトでも発売しております。下の画像をクリックするとサイトが開きます。

トリオのアルバム「AMOUR AMOUR アムール・アムール」別府葉子シャンソントリオ 2ndアルバムも発売中です。

本日の曲は「花の季節」です。
2005年公開のスティーヴン・スピルバーグ監督作品「宇宙戦争」“War of the Worlds”と1965年に日本で発売された児童向けのSF小説「宇宙戦争」、この2つのイメージ画像がそっくりなのは何故か?というお話のつづきです。

この話の謎を深めているのは、映画「宇宙戦争」2005年版の原作はSF小説の古典と言われるH・G・ウェルズの「宇宙戦争」なのですが、上の小説「宇宙戦争」(1965年)はR・A・ハインラインという人の作品で、要するに全然別の話だというところです。
じゃあ、両者が共通しているイメージ画は、どちらのお話に忠実かと言いますと…
イメージ画の背景に描かれている禍々しい雰囲気の宇宙船のようなもの、これは明らかにH・G・ウェルズの「宇宙戦争」のイメージです。
下はH・G・ウェルズ自身が作成に関与したと言われる小説「宇宙戦争」のイメージイラストです。

つまり、この宇宙船のごときもののイメージは、2つの「宇宙戦争」のイメージ画に共通だけど、そのルーツはH・G・ウェルズの「宇宙戦争」なのです。
じゃあ、スピルバーグ監督の「宇宙戦争」ポスター画が、H・G・ウェルズの「宇宙戦争」のイメージを忠実に再現しているかというと、やっぱり違う。
なぜなら原作H・G・ウェルズの「宇宙戦争」の主要な登場人物に少女なんかいないからです(スピルバーグの映画には、幼い少女が登場するのですが、あくまで映画版のオリジナルキャラクターなのです)。
少女が登場しないH・G・ウェルズの「宇宙戦争」日本語版の表紙は、こんな感じです。

2つの「宇宙戦争」のイメージ画から人物2人を消しちゃったみたいですよね。
じゃあ、R・A・ハインラインの「宇宙戦争」の内容が、その表紙イメージと、どのくらい違うかというと…
ぜんぜん違います(1mmも合ってない)。
H・G・ウェルズの「宇宙戦争」が火星人による地球侵略というお話なのに対して、R・A・ハインラインの「宇宙戦争」は、太陽系の他の惑星に人類がたくさん移住しているという時代に起こる金星の地球連盟からの独立戦争というお話なのです。
そして幼い少女は… 出てきません。

そこでこういう仮説が出てくるわけです。
1965年出版のR・A・ハインラインの小説「宇宙戦争」の表紙絵は、実は、40年後に作られる映画を(無意識のうちに)予測して描かれたのではないか?
言い過ぎですよね。偶然でしょう。
むしろ表紙絵を描いたイラストレーターは、小説の内容とは無関係にイメージ画を描かれたと考えるのが常識的ですよね。
1965年のR・A・ハインラインの小説「宇宙戦争」の表紙絵を描いたのは 依光 隆という方みたいですが、その方は別の小説の表紙絵でも、まったく同じポーズの少女を抱きかかえる男性を描いています。
「宇宙戦争」という題名が喚起するイメージとして「救われる少女」の像があったのでしょうね…

ただ別府としては、最後にこんな仮説を唱えたいのです。
親日家として知られるスティーヴン・スピルバーグ監督、実は1965年日本版ハインライン「宇宙戦争」を遠い昔に目にしたことがあったのかも…

ないと思うけど(笑)

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」はAmazonにて発売中です。

アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」は、1曲だけからでもご購入いただける音楽配信サイトでも発売しております。下の画像をクリックするとサイトが開きます。

トリオのアルバム「AMOUR AMOUR アムール・アムール」別府葉子シャンソントリオ 2ndアルバムも発売中です。

本日の曲は「花の季節」です。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 4
なぞの…
2020/08/10 Mon. 18:40 [興味津々]
突然ですが、この映画、ご存じでしょうか?

洋画ファンの方の中には「もちろん」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
スティーヴン・スピルバーグ監督作品「宇宙戦争」“War of the Worlds”(2005年米)、主演:トム・クルーズです。
では、こちらの本はいかがですか?

こちらは難問かもしれません。
今から55年前、1965年に講談社から発売された児童向けのSF小説「宇宙戦争」です。
イメージがそっくりだと思いませんか?
手前には、怯えた表情の少女と、その少女をかばうように抱きかかえるハンサムな男性。本の表紙に描かれた男性なんとなく顔立ちまでトム・クルーズ似かも。

そして2人の背景、遠くの空には宇宙船だか宇宙生物だかを思わせる禍々しい影のような姿が2つ。


小説「宇宙戦争」は知人からお借りしました。誰が買ったかしらないけど、子供のころから家にあったんだそうです。
偶然見せていただいたとき、すごく既視感があって気になったので、お頼みしてお借りしたのですが、既視感の正体はスピルバーグ監督の「宇宙戦争」だったみたいです。
しばらくして気づきました。
でもそちらが判明すると俄然、疑問が発生しますよね。
なぜスピルバーグ監督の映画のイメージポスターが、映画公開の40年も前に日本で発売された同名の小説の表紙絵とそっくりなんだろうか?
つづく
とさせていただきましょう。ふっふっふ

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」はAmazonにて発売中です。

アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」は、1曲だけからでもご購入いただける音楽配信サイトでも発売しております。下の画像をクリックするとサイトが開きます。

トリオのアルバム「AMOUR AMOUR アムール・アムール」別府葉子シャンソントリオ 2ndアルバムも発売中です。

今年の6月に行った無観客ライブから「涙そうそう」です。

洋画ファンの方の中には「もちろん」とおっしゃる方もいらっしゃるでしょう。
スティーヴン・スピルバーグ監督作品「宇宙戦争」“War of the Worlds”(2005年米)、主演:トム・クルーズです。
では、こちらの本はいかがですか?

こちらは難問かもしれません。
今から55年前、1965年に講談社から発売された児童向けのSF小説「宇宙戦争」です。
イメージがそっくりだと思いませんか?
手前には、怯えた表情の少女と、その少女をかばうように抱きかかえるハンサムな男性。本の表紙に描かれた男性なんとなく顔立ちまでトム・クルーズ似かも。

そして2人の背景、遠くの空には宇宙船だか宇宙生物だかを思わせる禍々しい影のような姿が2つ。


小説「宇宙戦争」は知人からお借りしました。誰が買ったかしらないけど、子供のころから家にあったんだそうです。
偶然見せていただいたとき、すごく既視感があって気になったので、お頼みしてお借りしたのですが、既視感の正体はスピルバーグ監督の「宇宙戦争」だったみたいです。
しばらくして気づきました。
でもそちらが判明すると俄然、疑問が発生しますよね。
なぜスピルバーグ監督の映画のイメージポスターが、映画公開の40年も前に日本で発売された同名の小説の表紙絵とそっくりなんだろうか?
つづく
とさせていただきましょう。ふっふっふ

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」はAmazonにて発売中です。

アルバム「或る女の物語 ~マダムPへ~ L’histoire d’une femme ~ Dédié à Madame P. ~」は、1曲だけからでもご購入いただける音楽配信サイトでも発売しております。下の画像をクリックするとサイトが開きます。

トリオのアルバム「AMOUR AMOUR アムール・アムール」別府葉子シャンソントリオ 2ndアルバムも発売中です。

今年の6月に行った無観客ライブから「涙そうそう」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 2
太子町・叡福寺のこと
2019/03/30 Sat. 17:39 [興味津々]
前回記事の続きです。
聖徳太子の霊廟と言われている磯長墓(しながのはか)にお参りした後、その南側に広がる叡福寺の境内をあちこち歩いてみました。
.jpg)
別府は上ノ太子駅から南にさがって叡福寺に着いたので、寺の北側にある磯長墓に先についたのですが、叡福寺の正面は南側になります。

正面の階段を上ったところが叡福寺の南大門です。
寺院などで南に面した正門のことを南大門と呼ぶことが多いみたいです(うふふ、最近仕入れた知識です)。

写真で分かるように正面上に聖徳廟と書かれた額がありまして、左右には仁王像が安置されています。
前回記事で紹介したように廟の入口には四天王のうちの2神像が安置された二天門があって、二天と仁王が揃っているお寺って珍しいんじゃないでしょうか。
南大門を抜けると、すぐ左側に多宝塔です。

長い年月を経た木造の深い味わいが何とも言えません。
そして多宝塔の奥には、ご本尊のおわします金堂でございます。

「金堂」も最近覚えた言葉なので使いたい(笑)
叡福寺さんは、そのほかにも聖霊殿、浄土堂、念仏堂など見どころがたくさんです。
ゆっくりと見て回れました。くつろぐな~
さて、日も落ちてきたし、そろそろ帰りますか…

南大門を出て見下ろす街の様子も、なにか心が開けるような気持ち良さがあります。
1時間1本ほどの路線バスの時間は、あらかじめ調べておきました。
バス停でみかけたキャラ。

太子くん…でいいんでしょうか(笑)
時間通りやってきたバスには他の乗客なしです。

終点、近鉄の喜志駅まで誰も乗って来ず。
この辺は皆さん車がないと大変ですもんね。
帰りは寄り道して、北浜のイタリアン「アビタコロ」さんへ。

こちらのオーナーシェフとは縁あって10年近くのお知り合いです。
太子町のお隣、河南町のご出身で、ふるさと産の野菜を使うこだわりをお持ちです。

太子町のこと、河南町のことなど、しばし会話に花の咲いたひとときでした。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
5月2日は大阪コンサートです。
「別府葉子 エディット・ピアフを歌う ~エディット・ピアフ ひとりがたり」
コンサート前半は、別府葉子が歌と語りで、ピアフの世界を皆さまにお届けいたします。
どうぞお楽しみに!
【出演】歌と語り 別府葉子 ピアノ上田裕司 コントラバス 中村尚美
【会場】吹田メイシアター 小ホール
大阪府吹田市泉町2丁目29番1号
阪急千里線吹田駅前
【開演】 14:30 (14:00開場)
【チケット】 前売 3,500円 当日 4,000円
ローソンチケットにて前売券発売中です。
Lコード 57270
お問い合わせは、やさかオフィスまで/TEL:06-6231-5656

最新アルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

今日の1曲は「白い恋人たち」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 4
聖徳太子の街に行く
2019/03/25 Mon. 20:00 [興味津々]
先日、聖徳太子が葬られていると言われる磯長山(しながさん)叡福寺に行ってきました。
この前の法隆寺行きに続く、聖徳太子のマイブームが続いております。
大阪北部の自宅から電車を乗り継ぎ、乗り継ぎ、2時間足らず。
近鉄 上ノ太子駅に到着です。

ふー、けっこう遠いな。
.jpg)
駅前の案内図を確認してから、歩いて叡福寺に向かいます。
てくてくと歩いていると、ほどなく太子町に入ります。

まっすぐに続く道路の両側に、わりあい新しい、大きな個人の住宅が続く景色は、ちょっと外国っぽいイメージがありました。
30分ちかく歩き続けて、ようやく目的地の叡福寺に続く道を発見。

あっ、ここだ、ここだ。

そこかしこに春の息吹を感じながら進みます。
気持ちいいねー
そしてこちらに出ました。

階段の上が聖徳太子の墓所と言われる霊廟です。
階段を上がっていくと…

おお、荘厳な佇まいでございます。
背筋が伸びる感じとでも申しましょうか。
ちなみにこの門の名前ですが、一般に「二天門」と呼ばれているようです。
どういう意味だろうかと気になったので調べてみたら、仏教の守護神、四天王のうちの2神が安置されている門といったような意味らしいです。
この門に置かれていた2体です。

それぞれがどの神様なのか分かりません(笑)
ネットで四天王の見分け方を調べたのですが、どうもハッキリした目印のようなものはないみたいです。
また二天門のことを多聞天と持国天を安置する門と説明するものがあるのですが、実際に「二天門」と呼ばれる門に安置されている2体が違う組み合わせの場合もあるみたいです。

ここで聖徳太子の御霊をしばし偲んだ後、他のところも見てみることに…

二天門から続く回廊の途中から境内の方へ降りていく階段の上からの景色です。
次回につづく(予定)

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
5月2日は大阪コンサートです。
「別府葉子 エディット・ピアフを歌う ~エディット・ピアフ ひとりがたり」
コンサート前半は、別府葉子が歌と語りで、ピアフの世界を皆さまにお届けいたします。
どうぞお楽しみに!
【出演】歌と語り 別府葉子 ピアノ上田裕司 コントラバス 中村尚美
【会場】吹田メイシアター 小ホール
大阪府吹田市泉町2丁目29番1号
阪急千里線吹田駅前
【開演】 14:30 (14:00開場)
【チケット】 前売 3,500円 当日 4,000円
ローソンチケットにて前売券発売中です。
Lコード 57270
お問い合わせは、やさかオフィスまで/TEL:06-6231-5656

最新アルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

今日の1曲は「シェルブールの雨傘」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 1
別府紀行・鉄輪温泉「冨士屋Gallery一也百」さんへ
2019/03/16 Sat. 10:04 [興味津々]
慰問ライブの後、共演した小林夫妻と一緒に、施設からのお心づくしのお昼をいただき、楽しいひとときを過ごしました。
その後は、尚美ちゃんの提案で、別府温泉の1つ、鉄輪温泉(かんなわおんせん)に向かいました。

別府には何度も足を運んでいる尚美ちゃんが案内してくれたのが、こちら「冨士屋Gallery一也百(ふじやギャラリーはなやもも)」さんでした。

明治時代に建てられた建物をリフォームしたそうで、風情たっぷりの日本家屋です。

以前は旅館として営業されていたらしいのですが、今は、なんと言えばいいでしょうか、融合的なコミュニティスペースとでも言いましょうか…

こちらはイベント・コンサートホールです。

すごく静かで奥行きを感じさせる板の間に、グランドピアノが置かれています。
入ってみただけで、頭の中に音の世界が広がるようです。
(ライブやりたい!)
そしてこちらはギャラリースペースです。

こちらも梁がむき出しになった高い天井が、贅沢な空間と奇妙な安らぎを感じさせてくれます。

はしゃぐ別府でございます。

尚美ちゃんとは旧知のマダムのおもてなしをいただいて、ギャラリースペースで、ゆっくりコーヒータイムを過ごしました。
(ベーグル、お土産にもらっちゃった)

カフェ営業をされています。ワインなんかもあるみたいですよ。

はー、くつろいだお蔭で、心が軽いよー
マダム、ありがとうございました。
こんどはライブで寄せてもらいたいな。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
5月2日は大阪コンサートです。
「別府葉子 エディット・ピアフを歌う ~エディット・ピアフ ひとりがたり」
コンサート前半は、別府葉子が歌と語りで、ピアフの世界を皆さまにお届けいたします。
どうぞお楽しみに!
【出演】歌と語り 別府葉子 ピアノ上田裕司 コントラバス 中村尚美
【会場】吹田メイシアター 小ホール
大阪府吹田市泉町2丁目29番1号
阪急千里線吹田駅前
【開演】 14:30 (14:00開場)
【チケット】 前売 3,500円 当日 4,000円
ローソンチケットにて前売券発売中です。
Lコード 57270
お問い合わせは、やさかオフィスまで/TEL:06-6231-5656

最新アルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

今日の1曲は「黒い瞳」です。
その後は、尚美ちゃんの提案で、別府温泉の1つ、鉄輪温泉(かんなわおんせん)に向かいました。

別府には何度も足を運んでいる尚美ちゃんが案内してくれたのが、こちら「冨士屋Gallery一也百(ふじやギャラリーはなやもも)」さんでした。

明治時代に建てられた建物をリフォームしたそうで、風情たっぷりの日本家屋です。

以前は旅館として営業されていたらしいのですが、今は、なんと言えばいいでしょうか、融合的なコミュニティスペースとでも言いましょうか…

こちらはイベント・コンサートホールです。

すごく静かで奥行きを感じさせる板の間に、グランドピアノが置かれています。
入ってみただけで、頭の中に音の世界が広がるようです。
(ライブやりたい!)
そしてこちらはギャラリースペースです。

こちらも梁がむき出しになった高い天井が、贅沢な空間と奇妙な安らぎを感じさせてくれます。

はしゃぐ別府でございます。

尚美ちゃんとは旧知のマダムのおもてなしをいただいて、ギャラリースペースで、ゆっくりコーヒータイムを過ごしました。
(ベーグル、お土産にもらっちゃった)

カフェ営業をされています。ワインなんかもあるみたいですよ。

はー、くつろいだお蔭で、心が軽いよー
マダム、ありがとうございました。
こんどはライブで寄せてもらいたいな。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
5月2日は大阪コンサートです。
「別府葉子 エディット・ピアフを歌う ~エディット・ピアフ ひとりがたり」
コンサート前半は、別府葉子が歌と語りで、ピアフの世界を皆さまにお届けいたします。
どうぞお楽しみに!
【出演】歌と語り 別府葉子 ピアノ上田裕司 コントラバス 中村尚美
【会場】吹田メイシアター 小ホール
大阪府吹田市泉町2丁目29番1号
阪急千里線吹田駅前
【開演】 14:30 (14:00開場)
【チケット】 前売 3,500円 当日 4,000円
ローソンチケットにて前売券発売中です。
Lコード 57270
お問い合わせは、やさかオフィスまで/TEL:06-6231-5656

最新アルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

今日の1曲は「黒い瞳」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 2