fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

審査員 

 しばらく前の話になりますが…
 コンクールの審査員をしてきました。
 「大阪ヴォーカルコンクール」

 IMG_1735.jpg

 会場はこちら、池田市民文化会館でした。

 IMG_1734.jpg

 大阪大学のキャンパスにほど近い阪急石橋駅が最寄り駅となります。
 ギターケース片手に学生街のアーケードを抜けて会場まで歩いていきました。

 shopping_syoutengai_arcade.jpg

 このコンクールの審査員は去年に続いて2回目でした。
 だから勝手は分かっていましたが、それでもやっぱり緊張します。
 出場される皆さん、いろんな思いをもって真剣に取り組んでおられますからね。
 審査する方も真剣に、誠実に、公平にと、とても気を遣います。
 出場された30名余りの皆さんの歌を聴き終わるとグッタリです。
 でも今年はその後もあって…
 自分の審査結果を委員長に提出したら、別府はステージへ。

 IMG_1766.jpg

 審査時間の間、ゲストヴォーカリストとして6曲ほど歌わせていただきました。

 IMG_1776.jpg

 ピアノはコンクールの公式伴奏者を務められた坂下文野さんです。
 たいへんだったと思います。この日は40曲近く弾かれたわけですから。

 IMG_1830.jpg

 審査の結果は興味深いものでした。
 グランプリ、準グランプリのお2人は、歌唱法もスタイルもジャンルも全く異質なお2人でした。どちらが勝ってもおかしくない内容だったと思います。
 おおっ、これは!と感心する内容の方もいらっしゃいましたし、ハイレベルな大会だったと思います。
 依頼があれば来年も審査員やりたいですね。



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
 下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

 ジャケ写beppu3

 本日の1曲は「世界に一つだけの花」です。

 
スポンサーサイト



[edit]

trackback: -- | comment: 2

江田島ジャケ写撮影紀行 その2 

 江田島でのCDジャケット写真撮影紀行が続きます。
 朝1番で広島県最低峰 茶臼山を制した?別府たちが次に向かったのはこちら、沖美町のビーチでした。

 Snapshot(130)_201704081409257ad.jpg

 ひゃあー
 長く伸びたビーチには人ひとりおらず、その前には瀬戸内の穏やかな海が広がります。
 気持ちいいねー
 でも今日は、お仕事、お仕事…
 さっそくカメラマンの有木さんとここでの撮影の狙いなんかを打ち合わせて、撮影スタートです。

 Snapshot(153)_20170408140939661.jpg

 え~い、別府葉子ロックバージョンだよ~ん
 そして尚美ちゃんの撮影

 Snapshot(142)_20170408140938277.jpg

 誰もいないビーチにベーシスト中村尚美が奏でます美しいメロディーが響きます。
 なんか贅沢な感じです。

 こちらでは小1時間ほどの撮影だったでしょうか。
 さっ、次行きますよー

 Snapshot(139).jpg

 車で15分ほど移動したかな…
 今回の撮影用の秘密兵器の1つでした。

 Snapshot(173)_20170408140941630.jpg

 カブリオレっていうタイプの車ですよね、たぶん。
 車音痴の別府には、なんかカッコいい車だー、テンションあがるー、くらいの感じでしたが(笑)

 napshot(181).jpg

 でも風が強くて、帽子が飛びそう。うわっと。
 こちらは、3人が笑顔で会話しているという想定のシーンです。

 Snapshot(191)_20170408140942695.jpg

 なんか照れるね、なんて話してます。

 撮影は、この後も場所を移して続けられ、最後は、瀬戸の海に沈みかける落陽を背景にしたシーンで撮影終了でした。
 締めくくりはカメラマン有木麗子さんの写真で、どうぞ。

 17814325_740181749440471_45.jpg
  Photography by Reico. Ariki

 17545607_740181769440469_33.jpg
  Photography by Reico. Ariki

 今回の撮影、別府は初めてお目にかかる何人もの方々に快くご協力をいただき、そしてまた心温まるおもてなしをいただきました。深く深く感謝しております。
 そう遠くないうちに、別府は江田島でライブをやるつもりです。この地で出会った何人もの皆様との約束を果たすために…



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 本日の1曲は「残されし恋のあとには」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 1

江田島ジャケ写撮影紀行 その1 

 先日、新しいCDのジャケット撮影のために訪れた広島県の江田島(呉市のすぐ傍です)での顛末記など書かせていただこうかと思います。
 前日夕方に江田島入りして、撮影当日は朝の6時前から起きだして準備開始でした。
 7時半には1つ目のロケ地に到着です。
 ひえー、石がゴロゴロ。おっとっと…

 Snapshot(25)_20170406225205e8a.jpg

 鶴ちゃんも撮影用のピアノ椅子を運んで大変です。

 Snapshot(34)_20170406225206cb6.jpg

 こちら江田島の茶臼山でございます。
 標高11m、広島県最低峰なんて言われることもあるみたいですが(笑)

 DSC_1350_1_20170406225204855.jpg

 カメラマンは縁あってお願いすることが出来ました、有木麗子さん。

 Snapshot(67).jpg

 写真の納得の出来栄えのみならず、事前の入念なロケハンから、当日の手配まで大変にお世話になりました。感謝にたえません。

 さあ、場所移動しますよ~

 Snapshot(73)_2017040622520973e.jpg

 尚美ちゃん、撮影中。

 Snapshot(86)_20170406225251b82.jpg

 撮影のために、でっかいコントラバスも持ってきていたから、尚美ちゃんも大変でしたよ。

 有木さんコダワリの撮影場所、引き潮のときだけ現れる小島(茶臼山)への道です。
 江田島のモンサンミッシェルでございます。

 Snapshot(95)_20170406225252855.jpg

 この時点では余裕の別府でしたが。

 Snapshot(100).jpg

 だんだん潮が満ちてくると…

 Snapshot(116)_20170406225255e93.jpg

 道は無くなってくるわ、足は海水に洗われるわ。
 4月初めの瀬戸内の海水の冷たさと言ったら、ほとんど氷水ですよ、氷水!
 助けて~

 Snapshot(120)_201704062252572d7.jpg

 みんな笑っているけど、泣きたいほどの冷たさで、半ばヤケクソですよ。
 有木さんは、ごめんね、もうちょっとだけだから
って言うけど、「もうちょっとが」長い長い(笑)

 ひゃあー、終わったー

 Snapshot(128)_201704062253119c7.jpg

 ダッシュで逃げ帰る別府一味! 
 そしてその後には…

 Snapshot(129)_20170406225313a73.jpg

 ざっぷ~ん
 (つづく)



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 本日の1曲は「アミマネラ」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 1

自前のPAシステム持たない派 

 PAという言葉にどんなイメージをお持ちでしょうか。
 “Public Address”の頭文字なんですけど、直訳しちゃうと「公共の …住所」?
 あはは、こちらの方が、意味が全然分らなくなってるし。

   dog05_201703282320239fe.jpg

 はい、PA、いわゆる音響のことですね。一般には、アンプ、スピーカー、マイク、ミキサー等々の総称で、音響のスタッフ(オペレータ)の方をそう呼ぶこともあるわけですが…

 job_pa_mixer.jpg

 ご自分でライブ活動などなさる方なら、よくご存じでしょうが、このPAシステムがないとコンサートは、まず成立しません(ただしクラシック演奏は別です。だってPAの存在しない時代から存在している音楽ですから)。

 c1486375097183.jpg

 だからライブハウスには大抵、PAシステムが存在していて、お店の方が操作してくださるわけです。
 リハーサルで音のバランスなんかもチェックするんだけど、本番になるとアドレナリンが出て格段に大きな音が出てしまう、なんて音響さん泣かせな例もあるわけですが(笑)

    MC900423840_20170328232036777.jpg

 でも、どこにでもPAシステムがあるわけではありません。
 たとえばホテルのバンケットルーム、司会用のマイク設備なんかはありますけど、音楽用の音響設備は、まず備わっていません。だからホテルでディナーショーなんかをやろうと思えば、外部の音響の方をお願いして、機材の搬入、設置、操作(サウンドチェック、リハーサル、本番)なんかをやっていただくわけです。

 1473482585399.jpg
 (こちらはもともと礼拝堂ですから、やっぱり PA は持ち込みです)

 その場合、自前のPAシステムを持っていて、それを持ち込むというミュージシャンもいるわけです。
 それは個々のミュージシャンの判断ですね。
 自前のPAシステムを持ち込むようにすれば活動の場は広がるかもと思いつつも、別府は持たない派です。

 SnapShot(1721).jpg

 なんでこんな話、急にしたかというとですね。
 先日、うちでやりませんかというお話をいただいたんですが…
 そちら本来クラシックコンサートを想定したスペースで、PA設備はないので持ち込んでもらえればというお話でした。
 たいそう素敵な場所だったのですが、すごく残念だったんです。
 でも、まあ無い袖はふれないしなぁ…



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 本日の1曲は「北ウイング」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 0

日本訳詞家協会の新しい船出 

 昨日は、新大阪のココプラザで、日本訳詩家協会主催の訳詩コンサートが開催されました。
 毎年この時期に、大阪にて日本訳詩家協会関西支部が、このコンサートを事実上、主催しています。

 CA390578.jpg

 会場は、こんなところです。
 壇上には、昨年亡くなられた日本訳詩家協会の前会長 永田文夫先生のお写真が飾られております。

 CA390579.jpg

 そう今回は永田先生の追悼コンサートとして開催されたわけです。
 別府は、このコンサートには出演はせず、毎年、裏方に徹しております。
 今年は準備期間が、自分のツアーと重なって大変でしたけど、頑張りましたよ~

 1488190175065.jpg

 舞台裏担当の別府は、今年も自分で進行表を作成し、当日は、それを紐で手首から吊るして奔走してまいりました。
 走る別府!

   ninja_hashiru.jpg

 舞台監督 兼 雑用係なのだ(後者の色合いが強いところが、トホホ)

 でもステージでは、別府のお友達の片山冨子さんが「アミラとボスコ」、個人レッスンの生徒さんでもある大滝善子さんが「ジュテーム」と、別府の訳詩を、とても素敵に歌ってくれて、訳詞家としては、誇らしい気持ちでした。

 CA390581.jpg

 終演後は、打ち上げ兼懇親会でした。
 出演者の皆さんのほか、片桐和子新会長をはじめとする日本訳詩家協会の新しい執行部の皆さんも東京から参加され、関西支部の皆と交流を図りながら、楽しく盛り上がりました。

 party_animal.jpg
 (ちょっと違うか、笑)

 一夜明けた今日は、朝から梅田で、新執行部と関西支部の正副支部長とで初会合が持たれました。

 VectorOpenStock.jpg
   © Vector Open Stock

 永田前会長の持論だった訳詞家の権利の確立について、片桐会長の新体制が現実的な道筋を設定しながら活動方針を定めていることに、とても心強く感じた別府でした。
 別府も頑張ります!



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 本日の1曲は「マダム」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 1