甲村記念図書館
2016/06/29 Wed. 21:01 [本の話]
甲村記念図書館
と書きますと、うふふ、カフカね、知ってる知ってると呟かれる方もいらっしゃるかと思います。
はい、村上春樹さんの小説「海辺のカフカ」の中に物語の重要な舞台の1つとして登場する図書館ですね。

作品の中で「甲村記念図書館」は、高松駅から電車で20分ほどの駅から歩いていける場所にある、旧家の書架を改装して造られた趣のある私立の図書館として、具体的に描写されています。

一瞬ドキッとしますよね、えっ、高松にそんな素敵な図書館があったの?
私、高松で生まれ育ったのに知らなかった!って感じで。
はい。この甲村記念図書館は実在しません。作者の村上さんご自身が、そう指摘されていますし、実際には高松近郊にモデルとおぼしき図書館も見当たりません。

© Brett Jordan
作者の頭の中で造られた想像上の産物が、どうしてこんなに確固としたリアリティをもって感じられるんだろう、村上作品に共通した感想ではありますけどね。
「海辺のカフカ」もそうですよね。
いくつもの時相と、異なる時空が重なり合いながら、リアルと幻想とが交錯する世界を描きながら、フィクションの世界が破たんすることなく、やがて1つの終着点に集約されていく…

調べてみたんですけど、この「海辺のカフカ」も世界中で28の言語に翻訳されて出版されているみたいです。
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語 … チェコ語、ブルガリア語、ロシア語 … 中国語、韓国語 … etc
1人の人間の頭の中で紡ぎ出されたファンタジーが、これほど多くの言葉で伝えられ、異なる文化や習俗を持った世界各地の人々の幅広い共感を獲得しているなんて、なんか奇跡のような気がします。
もちろん人類には普遍的な価値が存在していて、多くの人々がそれを共有しているのだという前提が存在しているのでしょうけどね。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年の夏のミニツアーは、大阪、名古屋、東京、甲府と周ります。大阪(Lコード54591)、東京(Lコード71912)はローソンチケットにて発売中。

(クリックで拡大します)
あと7月31日(日)、高松で和みな感じで歌います。

上のちらしをクリックすると、ご案内リンクが開きます。
今日の1曲は「ケ・サラ」です。
と書きますと、うふふ、カフカね、知ってる知ってると呟かれる方もいらっしゃるかと思います。
はい、村上春樹さんの小説「海辺のカフカ」の中に物語の重要な舞台の1つとして登場する図書館ですね。

作品の中で「甲村記念図書館」は、高松駅から電車で20分ほどの駅から歩いていける場所にある、旧家の書架を改装して造られた趣のある私立の図書館として、具体的に描写されています。

一瞬ドキッとしますよね、えっ、高松にそんな素敵な図書館があったの?
私、高松で生まれ育ったのに知らなかった!って感じで。
はい。この甲村記念図書館は実在しません。作者の村上さんご自身が、そう指摘されていますし、実際には高松近郊にモデルとおぼしき図書館も見当たりません。

© Brett Jordan
作者の頭の中で造られた想像上の産物が、どうしてこんなに確固としたリアリティをもって感じられるんだろう、村上作品に共通した感想ではありますけどね。
「海辺のカフカ」もそうですよね。
いくつもの時相と、異なる時空が重なり合いながら、リアルと幻想とが交錯する世界を描きながら、フィクションの世界が破たんすることなく、やがて1つの終着点に集約されていく…

調べてみたんですけど、この「海辺のカフカ」も世界中で28の言語に翻訳されて出版されているみたいです。
英語、フランス語、ドイツ語、イタリア語 … チェコ語、ブルガリア語、ロシア語 … 中国語、韓国語 … etc
1人の人間の頭の中で紡ぎ出されたファンタジーが、これほど多くの言葉で伝えられ、異なる文化や習俗を持った世界各地の人々の幅広い共感を獲得しているなんて、なんか奇跡のような気がします。
もちろん人類には普遍的な価値が存在していて、多くの人々がそれを共有しているのだという前提が存在しているのでしょうけどね。

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今年の夏のミニツアーは、大阪、名古屋、東京、甲府と周ります。大阪(Lコード54591)、東京(Lコード71912)はローソンチケットにて発売中。

(クリックで拡大します)
あと7月31日(日)、高松で和みな感じで歌います。

上のちらしをクリックすると、ご案内リンクが開きます。
今日の1曲は「ケ・サラ」です。
スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 2
別府、謎に挑む
2016/04/13 Wed. 21:50 [本の話]
「宇宙の果てはどうなっているのだろう?」
子供の頃、別府はよく考えました。
どなたにも、そんな記憶があるんじゃないでしょうか。

© Daniele Malleo
ただ別府にとって、その問いは、なんだか恐ろしくて、考えていると、気持ちが悪くなってくる怖い問いかけでした。
だから、出来るだけ考えないようにしていましたね。
ほかの人はどうしていたんでしょう。

この前、電車に揺られながら、窓からみえる景色をボンヤリ眺めているうちに、久しぶりに、この宇宙の謎のことを思い出しました。
今なら、もう大人だし、そんなに怖くないかも。
でも全然わかんないや。
………
そうだ、メチャクチャ賢い人の知恵を借りよう。
この方とか。

© lwpkommunikacio
家に帰ってから、さっそくブックオフに注文しちゃいましたよ。
この本。

ぜんぜん理解できないんじゃないかな、と思いながら読み始めたのですが…
ホントに分からないや(笑)

© Alain r
ただですね、透徹した知性の思索の跡というのは、なんか綺麗に整地された広い野原みたいなイメージなんですよ。
そしてかなりエキサイティング。
「科学の最終的な目標は、全宇宙を記述する単一の理論を提供することにある」
「今日の科学者は、二つの基礎的な部分理論を用いて宇宙を記述している。その二つとは一般相対性理論と量子力学である」
「だが、残念なことに、この二つの理論はたがいに矛盾することが分かっている」
ほら、なんかドキドキしませんか?
なんのことか分かんないけど。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今日の1曲は「ディヴィエント・アン・ドウル」です。
子供の頃、別府はよく考えました。
どなたにも、そんな記憶があるんじゃないでしょうか。

© Daniele Malleo
ただ別府にとって、その問いは、なんだか恐ろしくて、考えていると、気持ちが悪くなってくる怖い問いかけでした。
だから、出来るだけ考えないようにしていましたね。
ほかの人はどうしていたんでしょう。

この前、電車に揺られながら、窓からみえる景色をボンヤリ眺めているうちに、久しぶりに、この宇宙の謎のことを思い出しました。
今なら、もう大人だし、そんなに怖くないかも。
でも全然わかんないや。
………
そうだ、メチャクチャ賢い人の知恵を借りよう。
この方とか。

© lwpkommunikacio
家に帰ってから、さっそくブックオフに注文しちゃいましたよ。
この本。

ぜんぜん理解できないんじゃないかな、と思いながら読み始めたのですが…
ホントに分からないや(笑)

© Alain r
ただですね、透徹した知性の思索の跡というのは、なんか綺麗に整地された広い野原みたいなイメージなんですよ。
そしてかなりエキサイティング。
「科学の最終的な目標は、全宇宙を記述する単一の理論を提供することにある」
「今日の科学者は、二つの基礎的な部分理論を用いて宇宙を記述している。その二つとは一般相対性理論と量子力学である」
「だが、残念なことに、この二つの理論はたがいに矛盾することが分かっている」
ほら、なんかドキドキしませんか?
なんのことか分かんないけど。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今日の1曲は「ディヴィエント・アン・ドウル」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 9
Norwegian Wood
2016/03/27 Sun. 13:13 [本の話]
まだ春休み中です(笑)
家の中がすごく整理されてきて、すこし綺麗になりました。

クローゼットや押入れの中、流しの下なんかの整理に励んでいるからですよ。
ほら、こういうところは1度整理しても、機能的に使いやすくしておかない限り、時間が経つと結局元のモクアミになっちゃうでしょう。
だから使わないものはどんどん棄てていきながら、整理用の棚やボックスを使って残すものは全部取り出しやすいように整理し直しています。
別府、こういう作業はきらいじゃないみたいです。
あと毎日の暮らしが快適になるように…

えへへ、クッション追加。
(前回記事参照)
一区切りついたら、今度は本を読んだりして。

とつぜん読み返したくなってAmazonで買ってしまいました。
どちらも1円なり。
Amazonで本をよく買う人はご存じだと思いますが、中古品(古本)だと値段1円というものは珍しくないのです。送料は別にかかりますけどね。250円くらいじゃなかったかな。
村上春樹さんのこの有名な作品、昔から別府は5~6回は買いなおしています。
好きな本を友達に差し上げるというヘキがあるからです。
「あ、面白いですよ~、読んだことないなら持っていってもらっていいですよ」なんてね。自分の好きなものを友達に気に入ってもらえると嬉しいじゃないですか。

今回読み返していて気付いたこと。
京都の療養施設で直子と一緒に暮らしているレイコさん。いろいろな曲をギターで弾くわけですが、バッハのフーガとか、それからもちろんレノン=マッカートニーの楽曲とか…

そんな曲に交じって「イパネマの娘」を弾いている描写がありました。
そうだったっけ。
なんて思いながら、ちょっと口ずさんでみたりして…
時間がゆっくりと流れております。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
冬のツアー、おかげ様で無事に終了いたしました。ありがとうございました。

今日の1曲は「ジュテーム」です。
家の中がすごく整理されてきて、すこし綺麗になりました。

クローゼットや押入れの中、流しの下なんかの整理に励んでいるからですよ。
ほら、こういうところは1度整理しても、機能的に使いやすくしておかない限り、時間が経つと結局元のモクアミになっちゃうでしょう。
だから使わないものはどんどん棄てていきながら、整理用の棚やボックスを使って残すものは全部取り出しやすいように整理し直しています。
別府、こういう作業はきらいじゃないみたいです。
あと毎日の暮らしが快適になるように…

えへへ、クッション追加。
(前回記事参照)
一区切りついたら、今度は本を読んだりして。

とつぜん読み返したくなってAmazonで買ってしまいました。
どちらも1円なり。
Amazonで本をよく買う人はご存じだと思いますが、中古品(古本)だと値段1円というものは珍しくないのです。送料は別にかかりますけどね。250円くらいじゃなかったかな。
村上春樹さんのこの有名な作品、昔から別府は5~6回は買いなおしています。
好きな本を友達に差し上げるというヘキがあるからです。
「あ、面白いですよ~、読んだことないなら持っていってもらっていいですよ」なんてね。自分の好きなものを友達に気に入ってもらえると嬉しいじゃないですか。

今回読み返していて気付いたこと。
京都の療養施設で直子と一緒に暮らしているレイコさん。いろいろな曲をギターで弾くわけですが、バッハのフーガとか、それからもちろんレノン=マッカートニーの楽曲とか…

そんな曲に交じって「イパネマの娘」を弾いている描写がありました。
そうだったっけ。
なんて思いながら、ちょっと口ずさんでみたりして…
時間がゆっくりと流れております。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
冬のツアー、おかげ様で無事に終了いたしました。ありがとうございました。

今日の1曲は「ジュテーム」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 2
読む前の楽しみ
2015/05/21 Thu. 20:49 [本の話]
このところ、毎週末ごとに各地でライブを行っていたので、それなりに大変だったわけですが…
先週末に宇多津ライブを終えて、次回の松山ライブまでは2週間空くこともあって、今のうちにというわけで、溜まっていた細々した用事を、いろいろ片づけていました。
ふー、ちょっとクタビレタぞ。

こんな時は、ゴロゴロしながら、面白い本でも読みたいなーというわけで、Amazonで本を買いました。
買っても、いつ読めるか分からないというところもあるのですが、ほら、買っただけでも気分が変わるでしょう。
まず1冊目

「パリの国連で夢を食う」 川内有緒 著
筆者の川内さんは、なかなか国際的で華麗なキャリアをお持ちの方のようですが、30代にしてパリで働く国連職員に転職したかと思うと、5年余りで、そちらも辞めて、今度はものを書く人になってしまったという、なんだか自由に生きてるなーって感じの方です。
その活力を、ガッツリ感じさせていただこうという企みで、買ってみました。
さっそく少しだけ読みましたけど、とっても読みやすくて、面白そう。チビチビ読もうかな…
そして2冊目は

「本能寺の変 431年目の真実」 明智健三郎 著
話題の本みたいですよね。
以前、秀吉ものの本を読んだとき、歴史的な事実に迫る学者の手法に「おお」って興奮したのを思い出しました。筆者が、かの明智光秀の子孫というのも、ワクワクものですよ。こういう本は、一気に読みたいから、チャンスを伺って、しばらく置いておこうかな。
そしてもう1冊

「オシム ゲームという名の人生」 マルコ・トマシュ 著
ふっふっふ
わが人生の師、オシム先生の本とあっては、買わないわけにはいかないでしょう。
さっそく途中まで読みましたが、すごく感じたのが、日本人の書いたオシムさんの本と随分ちがうぞ、ということでした。
筆者は、オシムさんと同じボスニア・ヘルツェゴビナ出身の詩人だそうです。だからオシムさんを、憧れの人物として、子供の頃からよく知っていたわけですよ。だから皆(たとえばボスニアの人ということですが)が知っていて当然のことは省いてしまっていて、日本人が書くときのように説明的ではないのですが、逆に、自分にとっての「オシム」が生き生きと描かれているんですよ。
興味は尽きません。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今回のツアーも、いよいよ大詰め。ラスト5月30日(土)は松山市です。

今日の1曲は「アミラとボスコ(橋の向こう側)」です。
先週末に宇多津ライブを終えて、次回の松山ライブまでは2週間空くこともあって、今のうちにというわけで、溜まっていた細々した用事を、いろいろ片づけていました。
ふー、ちょっとクタビレタぞ。

こんな時は、ゴロゴロしながら、面白い本でも読みたいなーというわけで、Amazonで本を買いました。
買っても、いつ読めるか分からないというところもあるのですが、ほら、買っただけでも気分が変わるでしょう。
まず1冊目

「パリの国連で夢を食う」 川内有緒 著
筆者の川内さんは、なかなか国際的で華麗なキャリアをお持ちの方のようですが、30代にしてパリで働く国連職員に転職したかと思うと、5年余りで、そちらも辞めて、今度はものを書く人になってしまったという、なんだか自由に生きてるなーって感じの方です。
その活力を、ガッツリ感じさせていただこうという企みで、買ってみました。
さっそく少しだけ読みましたけど、とっても読みやすくて、面白そう。チビチビ読もうかな…
そして2冊目は

「本能寺の変 431年目の真実」 明智健三郎 著
話題の本みたいですよね。
以前、秀吉ものの本を読んだとき、歴史的な事実に迫る学者の手法に「おお」って興奮したのを思い出しました。筆者が、かの明智光秀の子孫というのも、ワクワクものですよ。こういう本は、一気に読みたいから、チャンスを伺って、しばらく置いておこうかな。
そしてもう1冊

「オシム ゲームという名の人生」 マルコ・トマシュ 著
ふっふっふ
わが人生の師、オシム先生の本とあっては、買わないわけにはいかないでしょう。
さっそく途中まで読みましたが、すごく感じたのが、日本人の書いたオシムさんの本と随分ちがうぞ、ということでした。
筆者は、オシムさんと同じボスニア・ヘルツェゴビナ出身の詩人だそうです。だからオシムさんを、憧れの人物として、子供の頃からよく知っていたわけですよ。だから皆(たとえばボスニアの人ということですが)が知っていて当然のことは省いてしまっていて、日本人が書くときのように説明的ではないのですが、逆に、自分にとっての「オシム」が生き生きと描かれているんですよ。
興味は尽きません。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
今回のツアーも、いよいよ大詰め。ラスト5月30日(土)は松山市です。

今日の1曲は「アミラとボスコ(橋の向こう側)」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 3
変な譬えだけど、表からも裏からも見てる感じ?でしょうか
2015/03/28 Sat. 14:27 [本の話]
近年、本屋さんに立ち寄る機会が少なくなったなーと思います。
街を歩いていても、本屋さんをみかけること自体が少なくなっています。
昔は毎日のように本屋さんに立ち寄っていた時期もあったのに。
あのころは、紙媒体が、情報を入手するための主要なツールだったんですよね。

今は身近にパソコンがあって、ネット上でニュースを知ることが出来るし、欲しい情報に簡単にアクセスできます。
本は Amazon で買うようになったし。
珍しい本でも、キーワード検索すれば、オンラインショップで売っているし、売り切れのときには入庫した旨のメールをくれるようになってたり。

(別府のCDも売っている Amazon 。えへへ)
でも去年引っ越してきた今すんでいる町は、わりと本屋さんが多いんです。
引っ越す前は、大阪の都心部に住んでいたのすが、都心部って、大きな「書店」はあっても、生活道路に面しているような小さい「本屋さん」って、ほんとに少ないんですよね~
だから、いま住んでる町で、街中に本屋さんをみつけると、ふっと立ち寄ってみたりして。
そこで平積みになってので、買ったのが、この本。

こないだTVで観て、大好きになった映画「舟を編む」の原作です。
さっそく読み始めたのですが、面白いこと、面白いこと。
映画版では表現に限界のあった登場人物1人1人の内面が、丁寧に描写されていて、ページをめくる手が止まりません。

残りページが少なくなっていくのが、こんなに名残惜しい本は、久しぶりです。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。

今日の1曲は「死んだ男の残したものは」です。
街を歩いていても、本屋さんをみかけること自体が少なくなっています。
昔は毎日のように本屋さんに立ち寄っていた時期もあったのに。
あのころは、紙媒体が、情報を入手するための主要なツールだったんですよね。

今は身近にパソコンがあって、ネット上でニュースを知ることが出来るし、欲しい情報に簡単にアクセスできます。
本は Amazon で買うようになったし。
珍しい本でも、キーワード検索すれば、オンラインショップで売っているし、売り切れのときには入庫した旨のメールをくれるようになってたり。

(別府のCDも売っている Amazon 。えへへ)
でも去年引っ越してきた今すんでいる町は、わりと本屋さんが多いんです。
引っ越す前は、大阪の都心部に住んでいたのすが、都心部って、大きな「書店」はあっても、生活道路に面しているような小さい「本屋さん」って、ほんとに少ないんですよね~
だから、いま住んでる町で、街中に本屋さんをみつけると、ふっと立ち寄ってみたりして。
そこで平積みになってので、買ったのが、この本。

こないだTVで観て、大好きになった映画「舟を編む」の原作です。
さっそく読み始めたのですが、面白いこと、面白いこと。
映画版では表現に限界のあった登場人物1人1人の内面が、丁寧に描写されていて、ページをめくる手が止まりません。

残りページが少なくなっていくのが、こんなに名残惜しい本は、久しぶりです。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。

今日の1曲は「死んだ男の残したものは」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 6