監督をみながら…
2018/06/24 Sun. 17:18 [サッカー]
サッカーワールドカップ真っ盛りです。
録画を駆使して観ないといけない好カードが目白押しで忙しいです(監督じゃないんだから、何やってんだか、笑)

これまで観たところでは、日本を別にすれば、一押しチームはフランスですね。
移民大国の代表らしく多民族連合軍みたいな顔ぶれ。スピーディでテクニックがあって躍動感、スペクタクルを感じさせます。
このフランスチームの監督がディディエ・デシャンさんという方なんですが、この方のキャリアがすごいのですよ、調べちゃいましたよ。

選手時代に獲得したタイトルを列挙すると、フランスリーグ優勝、セリエAスクデット3回、コッパ・イタリア優勝、ヨーロッパチャンピオンズ・カップ制覇2回、インターコンチネンタルカップ優勝。そして1998年W杯優勝(あのジダン選手のいたチームのキャプテン)、EURO2000優勝。うう、まぶしいって感じですが、選手引退の後もすごいです。
いくつかのチームの指揮をとって、短期間のうちに、リーグ戦準優勝、優勝、チャンピオンズ・カップ準優勝という華々しい成績をあげると、監督のキャリア10年ほどで2012年からフランス代表監督へ。
2014年のブラジル大会はベスト8だったデシャンのフランス代表。今大会こそはの意気込みがあるんじゃないでしょうか。
この人を中心にしたチームが初優勝してから20年ですよ。

© Tasnim News Agency
そして目立つ監督と言えば、この人ですよね。
数時間後に、わが日本代表と闘うセネガルを率いるシセ監督。

最初TVで見たとき、その目ぢからの凄さ、醸し出すオーラ、野生動物のようなしなやかさに目が釘付け。
でもインタビューを受けるときは、とても落ち着いた知的な感じで、きちんとしたフランス語を話されます。
(むかし日本の代表監督をしていたフランス人の喋るフランス語がすごく苦手でした。なんだったんだろ。NHK聴いて日本語習った外国人が江戸っ子の言葉にチンプンカンプンみたいなものだろうか…)
ある意味、対照的なのがアルゼンチンのサンパオリ監督。
初戦、第2戦と予想外の苦戦続きで憔悴されています。

涙目で「アルゼンチン国民に謝りたい」とかおっしゃってましたが、無事に帰国できるんでしょうか…
心配です。
そして、わが代表の西野朗監督ですが、私はすごく支持しているところがあります。
就任以来、言葉の端々からオシムさんから受けた影響が感じられるところ。
「日本化した日本サッカー」「ポリバレント」「リスクを冒す」「コレクティブに闘う」オシムさんがしばしば使った言葉や、オシムさんが使い始めた言葉を、西野監督はよく口にされます。
「ジェフはムービングフットボールの代表、ウチもそういうサッカーをする必要がありますね」
かつてオシムさんに率いられていたジェフに敗れたとき、ガンバの監督だった西野さんがインタビューに答えた言葉です。

頑張れ~

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
8月18日(土)より別府葉子シャンソントリオによる2018サマーツアー開始です。
初日、観音寺は14時開演です。
【出演】Vo/Gt別府葉子 pf鶴岡雅子 Contrabass中村尚美
【会場】Cafe&LiveStudio ホワイトハウス
香川県観音寺市大野原町中姫2262-1
TEL:090-5711-9514
【チャージ】 予約はお店まで。
予約 2500円 (要ドリンク代別)です。

8月19日(日)より別府葉子シャンソントリオ、広島にうかがいます。
ビル19階に入っているすごく素敵なライブスポット、その名もジュークです。
13時半開演です。
【出演】Vo/Gt別府葉子 pf鶴岡雅子 Contrabass中村尚美
【会場】LIVE JUKE (ライブ ジューク)
広島市中区中町8-18 クリスタルプラザ19F
TEL:082-249-1930
【チャージ】 予約はお店まで。
予約 3000円、当日 3500円 (要ドリンク代別)です。

9月7日(金)は、別府葉子シャンソントリオによる恒例の夏の終りの東京コンサートです。
今年もプラスワンことViolin 会田桃子を加えて、たっぷりと別府一味の世界をお楽しみいただきます。
【会場】ルーテル市ヶ谷ホール〈各線 市谷駅下車〉
【日時】9月7日(金)19:00開演(18:30開場)
【チケット】全国のローソン、ミニストップにて販売中。前売券 3,500円 (Lコード 72836)

ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

録画を駆使して観ないといけない好カードが目白押しで忙しいです(監督じゃないんだから、何やってんだか、笑)

これまで観たところでは、日本を別にすれば、一押しチームはフランスですね。
移民大国の代表らしく多民族連合軍みたいな顔ぶれ。スピーディでテクニックがあって躍動感、スペクタクルを感じさせます。
このフランスチームの監督がディディエ・デシャンさんという方なんですが、この方のキャリアがすごいのですよ、調べちゃいましたよ。

選手時代に獲得したタイトルを列挙すると、フランスリーグ優勝、セリエAスクデット3回、コッパ・イタリア優勝、ヨーロッパチャンピオンズ・カップ制覇2回、インターコンチネンタルカップ優勝。そして1998年W杯優勝(あのジダン選手のいたチームのキャプテン)、EURO2000優勝。うう、まぶしいって感じですが、選手引退の後もすごいです。
いくつかのチームの指揮をとって、短期間のうちに、リーグ戦準優勝、優勝、チャンピオンズ・カップ準優勝という華々しい成績をあげると、監督のキャリア10年ほどで2012年からフランス代表監督へ。
2014年のブラジル大会はベスト8だったデシャンのフランス代表。今大会こそはの意気込みがあるんじゃないでしょうか。
この人を中心にしたチームが初優勝してから20年ですよ。

© Tasnim News Agency
そして目立つ監督と言えば、この人ですよね。
数時間後に、わが日本代表と闘うセネガルを率いるシセ監督。

最初TVで見たとき、その目ぢからの凄さ、醸し出すオーラ、野生動物のようなしなやかさに目が釘付け。
でもインタビューを受けるときは、とても落ち着いた知的な感じで、きちんとしたフランス語を話されます。
(むかし日本の代表監督をしていたフランス人の喋るフランス語がすごく苦手でした。なんだったんだろ。NHK聴いて日本語習った外国人が江戸っ子の言葉にチンプンカンプンみたいなものだろうか…)
ある意味、対照的なのがアルゼンチンのサンパオリ監督。
初戦、第2戦と予想外の苦戦続きで憔悴されています。

涙目で「アルゼンチン国民に謝りたい」とかおっしゃってましたが、無事に帰国できるんでしょうか…
心配です。
そして、わが代表の西野朗監督ですが、私はすごく支持しているところがあります。
就任以来、言葉の端々からオシムさんから受けた影響が感じられるところ。
「日本化した日本サッカー」「ポリバレント」「リスクを冒す」「コレクティブに闘う」オシムさんがしばしば使った言葉や、オシムさんが使い始めた言葉を、西野監督はよく口にされます。
「ジェフはムービングフットボールの代表、ウチもそういうサッカーをする必要がありますね」
かつてオシムさんに率いられていたジェフに敗れたとき、ガンバの監督だった西野さんがインタビューに答えた言葉です。

頑張れ~

ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
8月18日(土)より別府葉子シャンソントリオによる2018サマーツアー開始です。
初日、観音寺は14時開演です。
【出演】Vo/Gt別府葉子 pf鶴岡雅子 Contrabass中村尚美
【会場】Cafe&LiveStudio ホワイトハウス
香川県観音寺市大野原町中姫2262-1
TEL:090-5711-9514
【チャージ】 予約はお店まで。
予約 2500円 (要ドリンク代別)です。

8月19日(日)より別府葉子シャンソントリオ、広島にうかがいます。
ビル19階に入っているすごく素敵なライブスポット、その名もジュークです。
13時半開演です。
【出演】Vo/Gt別府葉子 pf鶴岡雅子 Contrabass中村尚美
【会場】LIVE JUKE (ライブ ジューク)
広島市中区中町8-18 クリスタルプラザ19F
TEL:082-249-1930
【チャージ】 予約はお店まで。
予約 3000円、当日 3500円 (要ドリンク代別)です。

9月7日(金)は、別府葉子シャンソントリオによる恒例の夏の終りの東京コンサートです。
今年もプラスワンことViolin 会田桃子を加えて、たっぷりと別府一味の世界をお楽しみいただきます。
【会場】ルーテル市ヶ谷ホール〈各線 市谷駅下車〉
【日時】9月7日(金)19:00開演(18:30開場)
【チケット】全国のローソン、ミニストップにて販売中。前売券 3,500円 (Lコード 72836)

ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

スポンサーサイト
[edit]
trackback: -- |
comment: 2
新監督に幸運あれと願う
2015/03/14 Sat. 18:51 [サッカー]
サッカー日本代表の新監督が、ついに正式発表になりましたね。
ヴァイッド・ハリルホジッチさん
私たちには、ちょっと読みにくいお名前ですね。
日本語での表記方法も、まだマスコミで統一されてないみたいです。別府は、日本サッカー協会(JFA)の表記に従いました。

JFAが公開している動画で、ハリルホジッチさんの記者会見の様子を拝見しましたよ。
記者会見の様子から受けた印象に、悪いものは少しもなくて、とても生真面目な方という印象を受けました。
自身の責任に、まず言及し、関係者への感謝の言葉を述べた上で、プライドをのぞかせるような自らの実績にも触れるあたり、自信や信念の強さといったものを感じさせました。
ボスニア人のジョーク好きは筋金入りと聞きますが、ジョークは一切なし。
厳しさ、規律、他者の尊重といったものを挙げながら、日本人に、自分と共通するメンタリティを感じると言ってくれるのも、嬉しい感じです。
期待大!

ところで別府、つい数日前のことですが、ハリルホジッチさんが記述の中に登場する本を、数年前に読んでいたことを発見しました。
オシムさんの通訳だった千田善さんの著作「オシムの伝言」です。

病に倒れた後、ようやくスタジアムを訪れるまでに回復したオシムさんが、日本代表とコートジボアール代表との一戦を観戦に行ったときのことです。
試合が終わる前に、オシムさんが、コートジボアールのベンチをに訪れて、コートジボアール代表の監督だったハリルホジッチさんに、選手のユニフォームをねだるという微笑ましいエピソードが紹介されています。
コートジボアール代表チームのニックネームがエレファンツという名前だったことを思い出したところから、記憶の糸が辿られまして。
むかしから縁があったみたいな気がして、ちょっと嬉しい…

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。

今日の1曲は「ケ・サラ "Che Sarà"」です。
ヴァイッド・ハリルホジッチさん
私たちには、ちょっと読みにくいお名前ですね。
日本語での表記方法も、まだマスコミで統一されてないみたいです。別府は、日本サッカー協会(JFA)の表記に従いました。

JFAが公開している動画で、ハリルホジッチさんの記者会見の様子を拝見しましたよ。
記者会見の様子から受けた印象に、悪いものは少しもなくて、とても生真面目な方という印象を受けました。
自身の責任に、まず言及し、関係者への感謝の言葉を述べた上で、プライドをのぞかせるような自らの実績にも触れるあたり、自信や信念の強さといったものを感じさせました。
ボスニア人のジョーク好きは筋金入りと聞きますが、ジョークは一切なし。
厳しさ、規律、他者の尊重といったものを挙げながら、日本人に、自分と共通するメンタリティを感じると言ってくれるのも、嬉しい感じです。
期待大!

ところで別府、つい数日前のことですが、ハリルホジッチさんが記述の中に登場する本を、数年前に読んでいたことを発見しました。
オシムさんの通訳だった千田善さんの著作「オシムの伝言」です。

病に倒れた後、ようやくスタジアムを訪れるまでに回復したオシムさんが、日本代表とコートジボアール代表との一戦を観戦に行ったときのことです。
試合が終わる前に、オシムさんが、コートジボアールのベンチをに訪れて、コートジボアール代表の監督だったハリルホジッチさんに、選手のユニフォームをねだるという微笑ましいエピソードが紹介されています。
コートジボアール代表チームのニックネームがエレファンツという名前だったことを思い出したところから、記憶の糸が辿られまして。
むかしから縁があったみたいな気がして、ちょっと嬉しい…

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。

今日の1曲は「ケ・サラ "Che Sarà"」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 3
ヴァヒドジャパンって呼ぶのだろうか…
2015/03/01 Sun. 11:23 [サッカー]
いろいろな報道がなされていましたが…
サッカー日本代表の新監督、いよいよ決まりそうですね。
日本サッカー協会の責任ある立場の方が、交渉成立の見通しについてお話されているみたいだし。
ヴァヒド・ハリルホジッチさん

なかなか名前覚えられないけど…
指導者としての評価について、ポジティブな情報がいろいろ入ってきてるし。
ワクワク

なんといっても我が人生の師、イビチャ・オシムさんと同郷、ボスニアヘルツェゴビナ出身というだけで、何となく好感をもってしまいますよ。
でも世代的には、当然、ユーゴスラビアの解体や、ボスニア内戦といった過酷な歴史に、様々な形で関わられたのでしょうね…

ところで今回の代表監督選任を巡る報道のドタバタぶりについては、オシムさんの通訳をされた千田善さんが、オシムの伝言公式ブログの中で、言及されていて、とても興味深かったです。
アギーレさんが退いた後「打診を受けたが断った」という人が続出したのは、日本サッカー協会と無関係な代理人たちが大量の候補者に接触した結果だとか、日本とヨーロッパの新聞で、それぞれ根拠の乏しい憶測記事が出ると、双方がそれを引用しあって、根拠のない記事が拡散していくとか、そんな中で、オシムさんをダシにするような誤った記事が出回ったりするのが腹立たしいとか…
う~む

たしかにネット情報って難しいですよね。
至る所でいろんな人が引用しているけれど、どうしても出典が分からなかったり、責任ある立場の人は一切言及していなかったりとか、「どうも嘘くさい」という情報には日常的に出会います。自分の判断力を磨きながら、慎重に対応するしかないんだろうなー
自戒をこめて。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。松山ライブもチケット発売開始しました。

今日の1曲は「歌い続けて」です。
サッカー日本代表の新監督、いよいよ決まりそうですね。
日本サッカー協会の責任ある立場の方が、交渉成立の見通しについてお話されているみたいだし。
ヴァヒド・ハリルホジッチさん

なかなか名前覚えられないけど…
指導者としての評価について、ポジティブな情報がいろいろ入ってきてるし。
ワクワク

なんといっても我が人生の師、イビチャ・オシムさんと同郷、ボスニアヘルツェゴビナ出身というだけで、何となく好感をもってしまいますよ。
でも世代的には、当然、ユーゴスラビアの解体や、ボスニア内戦といった過酷な歴史に、様々な形で関わられたのでしょうね…

ところで今回の代表監督選任を巡る報道のドタバタぶりについては、オシムさんの通訳をされた千田善さんが、オシムの伝言公式ブログの中で、言及されていて、とても興味深かったです。
アギーレさんが退いた後「打診を受けたが断った」という人が続出したのは、日本サッカー協会と無関係な代理人たちが大量の候補者に接触した結果だとか、日本とヨーロッパの新聞で、それぞれ根拠の乏しい憶測記事が出ると、双方がそれを引用しあって、根拠のない記事が拡散していくとか、そんな中で、オシムさんをダシにするような誤った記事が出回ったりするのが腹立たしいとか…
う~む

たしかにネット情報って難しいですよね。
至る所でいろんな人が引用しているけれど、どうしても出典が分からなかったり、責任ある立場の人は一切言及していなかったりとか、「どうも嘘くさい」という情報には日常的に出会います。自分の判断力を磨きながら、慎重に対応するしかないんだろうなー
自戒をこめて。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
スプリングツアー情報です。皆様方のお越しをお待ちしております。松山ライブもチケット発売開始しました。

今日の1曲は「歌い続けて」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 3
チャオ
2014/07/11 Fri. 20:45 [サッカー]
サッカー日本代表ザッケローニ監督
代表監督を退かれて、先日、イタリアに帰国されましたね。
世界中を熱狂させるメジャースポーツの世界で、一国を代表するチームを率いる責任の重さを想像するとき…
お疲れさまでしたというほかありません。

いつも言っているように、元代表監督だったオシムさんは、別府にとって人生の師とも呼ぶべき人ですが…
ザッケローニさんは、オシムさんとはイメージが随分違っていて、なんだかとても親しみやすい佇まいの方でしたね。
道で会うと、にっこり笑顔をくれる近所の優しいオジサンみたいな雰囲気とでも申しましょうか。

ザッケローニさんが、代表監督の間、ずっと手記を発表されていたのを、ご存じでしたか?
ザッケロー SAMURAI BLUE監督手記 IL MIO GIAPPONE“私の日本”
その第1回目は2011年6月27日にアップされた「運命の国」
そしてつい先日2014年7月10日に、アップされた最終回「いつかまた、どこかで」
なんとこの最終回、第38回なのです。
3年余にわたって1ヶ月1回を超えるペースで書き続けていらして、しかも1回の分量が結構多いんですよ。
ものすごく律儀な方ですよね。

ラテン気質満載といったイタリア人のイメージとは、かなり違うような。
というか、こういう手記を書き続けた代表監督って、過去にいたんでしょうか?
別府は知らないんですが…

第1回の「運命の国」の中で、ザッケローニさんは、こんな風に書いていらっしゃいます。
「私は自己顕示欲の強い人間ではありません。大それたこと、突拍子もないことをやって目立ったりするのが好きではありません。それよりも周りと合わせて協調しながら事を運ぶのが好きです。だからでしょう。和を乱さない、団結力がある、全体のルールを尊重する、そういう日本人の特徴とされるところが私には非常になじむのです。」
そして最終回では、こんな風に書いていらっしゃいますね。
「急いで高い建物を建てるのではなく、時間がかかってもレンガを一つ一つ積み上げるように土台のしっかりしたものをつくろうと思いました。全員で成長していこう、全員で次のステップに進むのだという気持ちでやってきました。」

代表監督を選ぶ際、どんなサッカー観をもち、どれだけ卓越して手腕をもっているか、そういうことは、とても大切なことだとは思いますが…
それは長い歴史と豊かな文化をもった1つの国の代表チーム、そのチームの監督です。
日本に馴染み、日本で暮らすことを心から楽しみ、そして使命のために、コツコツと懸命な努力を真面目に積み重ねる。
次の代表監督も、ザッケローニさんみたいな人がいいな、と個人的には思います。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
本日の1曲は「ケ・サラ」です。イタリアンポップスからということで。
代表監督を退かれて、先日、イタリアに帰国されましたね。
世界中を熱狂させるメジャースポーツの世界で、一国を代表するチームを率いる責任の重さを想像するとき…
お疲れさまでしたというほかありません。

いつも言っているように、元代表監督だったオシムさんは、別府にとって人生の師とも呼ぶべき人ですが…
ザッケローニさんは、オシムさんとはイメージが随分違っていて、なんだかとても親しみやすい佇まいの方でしたね。
道で会うと、にっこり笑顔をくれる近所の優しいオジサンみたいな雰囲気とでも申しましょうか。

ザッケローニさんが、代表監督の間、ずっと手記を発表されていたのを、ご存じでしたか?
ザッケロー SAMURAI BLUE監督手記 IL MIO GIAPPONE“私の日本”
その第1回目は2011年6月27日にアップされた「運命の国」
そしてつい先日2014年7月10日に、アップされた最終回「いつかまた、どこかで」
なんとこの最終回、第38回なのです。
3年余にわたって1ヶ月1回を超えるペースで書き続けていらして、しかも1回の分量が結構多いんですよ。
ものすごく律儀な方ですよね。

ラテン気質満載といったイタリア人のイメージとは、かなり違うような。
というか、こういう手記を書き続けた代表監督って、過去にいたんでしょうか?
別府は知らないんですが…

第1回の「運命の国」の中で、ザッケローニさんは、こんな風に書いていらっしゃいます。
「私は自己顕示欲の強い人間ではありません。大それたこと、突拍子もないことをやって目立ったりするのが好きではありません。それよりも周りと合わせて協調しながら事を運ぶのが好きです。だからでしょう。和を乱さない、団結力がある、全体のルールを尊重する、そういう日本人の特徴とされるところが私には非常になじむのです。」
そして最終回では、こんな風に書いていらっしゃいますね。
「急いで高い建物を建てるのではなく、時間がかかってもレンガを一つ一つ積み上げるように土台のしっかりしたものをつくろうと思いました。全員で成長していこう、全員で次のステップに進むのだという気持ちでやってきました。」

代表監督を選ぶ際、どんなサッカー観をもち、どれだけ卓越して手腕をもっているか、そういうことは、とても大切なことだとは思いますが…
それは長い歴史と豊かな文化をもった1つの国の代表チーム、そのチームの監督です。
日本に馴染み、日本で暮らすことを心から楽しみ、そして使命のために、コツコツと懸命な努力を真面目に積み重ねる。
次の代表監督も、ザッケローニさんみたいな人がいいな、と個人的には思います。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
本日の1曲は「ケ・サラ」です。イタリアンポップスからということで。
[edit]
trackback: -- |
comment: 7
偉人
2014/06/22 Sun. 02:36 [サッカー]
今回のサッカーワールドカップの話ですが…
王国ブラジルと引き分けたチームがあります。
メキシコです。
ブラジルと対戦する大半のチームのように守備を固めて、チャンスを待つのではなく、王国相手に、がっぷり四つに組んだ真っ向勝負の90分を戦い抜いての堂々たる勝ち点1です。

メキシコのサッカーはパスをつないで、つないで…
今風に言うと、ポゼッション重視、相手にボールを渡さないサッカー
このメキシコのスタイルの源流は1990年代初頭にメキシコ代表監督に就任したアルゼンチン人、セサール・メノッティさんの戦術に遡るんだそうですよ。
四半世紀をかけて、独自のメキシカンスタイルを熟成させてきたということでしょう(2012年ロンドンオリンピックの金メダルチームですしね)

日本でも同じことをしようとした代表監督がいましたよね。
「コピーは100年経ってもオリジナルにはかなわない」
「強豪国のマネではない、日本人の特性を活かした日本オリジナルなサッカーを作り上げるべきだ」と語っておられたボスニア人の日本代表監督、イビチャ・オシムさんですよ。
ザッケローニ監督は、日本オリジナルな戦いが出来るチームを作ろうとしているという意味で、オシムさんの延長線上にあると感じられますが…
オシムさんが代表監督になったのが2006年。
まだ8年かあ…

何度も語ってきたように、オシムさんは、別府の永遠のヒーロー
憎悪、怒り、偏見、人間のあらゆるネガティブな感情は、理性によってコントロールすることが可能であり、融和と共存による平和の道は、知恵によって導かれるのだ、という理念を、その人生において実践されている方ですよね。
オシムさんが、母国ボスニアヘルツェゴビナのワールドカップ初出場のための立役者になったというお話は、以前のこのブログの記事で書かせてもらいました。
それにかかわるドキュメント番組が、日曜日の夜にNHKの地上波で放送されるようで、別府、大注目しております。
本日6月22日午後9時~ NHKスペシャル
「民族共存へのキックオフ ~"オシムの国"のW杯~」
1990年ワールドカップイタリア大会で、崩壊を始めていた多民族国家ユーゴスラビアの代表チームを率いたオシムさんは、国家存続の求心力たらんとしてワールドカップ優勝を目指して戦った自らを、何度かドンキホーテになぞらえて語っておられたようですが…
今も、民族の融和と平和という理想のために戦ったおられるわけですね。
格好良すぎだ。
いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
本日の1曲「いつも何度でも」です。
王国ブラジルと引き分けたチームがあります。
メキシコです。
ブラジルと対戦する大半のチームのように守備を固めて、チャンスを待つのではなく、王国相手に、がっぷり四つに組んだ真っ向勝負の90分を戦い抜いての堂々たる勝ち点1です。

メキシコのサッカーはパスをつないで、つないで…
今風に言うと、ポゼッション重視、相手にボールを渡さないサッカー
このメキシコのスタイルの源流は1990年代初頭にメキシコ代表監督に就任したアルゼンチン人、セサール・メノッティさんの戦術に遡るんだそうですよ。
四半世紀をかけて、独自のメキシカンスタイルを熟成させてきたということでしょう(2012年ロンドンオリンピックの金メダルチームですしね)

日本でも同じことをしようとした代表監督がいましたよね。
「コピーは100年経ってもオリジナルにはかなわない」
「強豪国のマネではない、日本人の特性を活かした日本オリジナルなサッカーを作り上げるべきだ」と語っておられたボスニア人の日本代表監督、イビチャ・オシムさんですよ。
ザッケローニ監督は、日本オリジナルな戦いが出来るチームを作ろうとしているという意味で、オシムさんの延長線上にあると感じられますが…
オシムさんが代表監督になったのが2006年。
まだ8年かあ…

何度も語ってきたように、オシムさんは、別府の永遠のヒーロー
憎悪、怒り、偏見、人間のあらゆるネガティブな感情は、理性によってコントロールすることが可能であり、融和と共存による平和の道は、知恵によって導かれるのだ、という理念を、その人生において実践されている方ですよね。
オシムさんが、母国ボスニアヘルツェゴビナのワールドカップ初出場のための立役者になったというお話は、以前のこのブログの記事で書かせてもらいました。
それにかかわるドキュメント番組が、日曜日の夜にNHKの地上波で放送されるようで、別府、大注目しております。
本日6月22日午後9時~ NHKスペシャル
「民族共存へのキックオフ ~"オシムの国"のW杯~」
1990年ワールドカップイタリア大会で、崩壊を始めていた多民族国家ユーゴスラビアの代表チームを率いたオシムさんは、国家存続の求心力たらんとしてワールドカップ優勝を目指して戦った自らを、何度かドンキホーテになぞらえて語っておられたようですが…
今も、民族の融和と平和という理想のために戦ったおられるわけですね。
格好良すぎだ。

いつも応援をいただきましてありがとうございます。
別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。
本日の1曲「いつも何度でも」です。
[edit]
trackback: -- |
comment: 7