fc2ブログ
05 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 07

ジェームズ・ボンドは来なかった 

 007映画と言えば、ボンド役歴代最高の呼び声も高いダニエル・クレイグ主演で、いまも人気のシリーズです。
 この007映画のロケを瀬戸内海の直島に誘致しようという運動が、かつて香川県で盛り上がっていたことを、ご存じでしょうか。

 bond_3235796b.jpg

 007の生みの親イアン・フレミングが亡くなった後も、その権利を管理する財団の許可を得た作家によって、ジェームズ・ボンドを主人公とする小説は書き継がれているそうです。
 そんな作品の1つが直島など日本のいくつの街を舞台に物語が進行する「赤い刺青の男」です。
 冒頭に述べたのは、この作品の映画化を直島ロケで、という誘致運動だったわけです。

 9780399148842-us.jpg

 そして最近知ったのですが、この「ジェームズ・ボンドを直島へ」の運動を題材に選んだ小説が数年前に発表されています。
 この本です。

 DSC_2768.jpg

 「ジェームズ・ボンドは来ない」松岡圭祐 著 2014年発刊
 なんとなく誘致運動にかかわることになった主人公の女子高生、周囲の人々とともに、行きつ戻りつ迷いながらも懸命も進むさまを、笑と涙をまじえて熱く語ります。
 そしてこの小説、当時の運動に携わった実在の人、イベント、場所や建物などを、かなり正確かつ具体的に登場させているのです(物語自体はフィクションですし、モデルのある人物名も仮名ですが)。
 007「赤い刺青の男」記念館、007の夕べ、ボンドナイトパーティー、ボンドガールはウチやコンテスト、電車で007ロケ誘致大作戦、などなど
 別府、この本を感慨深く読みました。
 だって、ここに書かれているイベントのいくつもに別府自身が実際にかかわっていたからです。

 2006bondpartyticket072.jpg

 2006年夏のボンドナイトパーティー
 確かこの頃にオープンした007「赤い刺青の男」記念館で行われました。
 小説の中の表現を借りると「マニアの屋根裏部屋」ですが、B級マニアにはたまらないでしょう(笑)。

 2006007bondparty01_1_.jpg

 左側で歌っているのが別府です。
 真ん中にある不気味な(控えめに言ってもです)オブジェが何のための展示なのかは別府に聞かないでください。
 ちなみに入口近くにある顔出しパネル(記念撮影用)はこちらです。

 66290.jpg

 右側はボンドさん、ですね。
 左側は………  河童です(そう見えなくとも)。
 「赤い刺青の男」では、オブジェ傷心(さっきのヤツ)に隠れていた河童が出てきて世界の要人を襲うのですが、ボンドにやっつけられるのです。
 だから、なんで河童なのかとか、別府に聞かないでください。

 そして2006年秋くらいだったかな「電車で007ロケ誘致大作戦」
 なんでだったか覚えていませんが(正確には最初から知りませんでしたが)、コトデンの電車の中でパーティーが開かれました。

 007train_124.jpg

 ユニオンジャックの旗の前で歌っているのが別府です。シャンソン歌手ですが…

 そして2007年夏のボンドナイトパーティー
 これは大がかりでしたね。直島で野外ステージを作って何百人もの人々が集って、すごく盛り上がりました。
 別府、歌いました。

 054_1.jpg

 引きで撮っていただくとこちらです。

 056_1.jpg

 なんで、こんなポツーンとした感じなのかと言いますと…
① 予算がなくて、ピアニストなど伴奏者を呼べなかった
② ここで「ボンドガールはウチやコンテスト」もやったので、大きなステージを組んでおく必要があった、からです。
 このコンテスト、ボンドも登場していました。自治体の国際交流でイギリスから県の職員として派遣されていた方が「香川のボンド」に任命されて、いろんなところに登場していたのです。
 ちなみに「ボンドガールはウチやコンテスト」の初代優勝者(このときの優勝者です)は、1年後、「香川のボンド」さんと結婚してイギリスに行かれました。
 ボンドさんらしいと言いましょうか…

 結局、ロケ誘致は成功しなかったわけですが…
 直島がどうこうと言うより、原作がネックだったんじゃないでしょうか。
 007なのに、河童ですからねぇ



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 4月27日(金)は香川県の仁尾町でライブです。

 180427古木里庫A4_01a

 4月28日(土)は山口県山口市でライブです。

 180428ポルシェA4_01_01

 4月29日(日)は広島市でライブです。

 別府フライヤー 2018429 ふらんす座_01

 4月30日(月・休)は松山市でライブです。

 180430松山A4_01_01

 5月12日(土)は大阪でライブです。

 180512グラバー邸A4_01_01

 ニューアルバム「ばら色のJE T’AIME! 」Amazonにて発売中です。
 下のジャケット写真をクリックすると、試聴できるサイトが開きます。

 ジャケ写beppu3

 本日の1曲は、オリジナル曲から「夢のあと」です。

 
スポンサーサイト



[edit]

trackback: -- | comment: 2

名曲は繰り返すのです「アメリカかぶれのナポリ野郎」 

 人に教えてもらって気づいたのですが…
 別府の Youtube 動画に「『パッパラ☆アメリカーノ』の原曲ですね」というコメントをして下さった方がいらっしゃいました。
 コメントがあった動画で歌っているのは「アメリカかぶれのナポリ野郎」という曲です。
 『パッパラ☆アメリカーノ』ってなに?と頭の中でしきりに「?」が飛んでいたのですが…

   hatena.jpg

 調べてみて分かりました。
 『パッパラ☆アメリカーノ』2010年にオーストラリアのデュオが発表した曲 “We No Speak Americano” で、オーストラリアのほか、ヨーロッパ、ラテンアメリカなど世界各地でヒットした曲でした。
 そして確かに、この曲の下敷きになったのが、1956年にイタリアで発表された「アメリカかぶれのナポリ野郎 “Tu vuò fa l'americano”」でした。
 知らなかったー
 因みに『パッパラ☆アメリカーノ』こんな曲です。

 

 別府自身が初めて「アメリカかぶれのナポリ野郎 “Tu vuò fa l'americano”」という曲を聴いたのは、映画「リプリー」の中の1シーンでした。
 「太陽がいっぱい」をリメークしたこの映画、元ネタとは肌合いの異なる作品で、いろんな意味で別府は大好きな作品なのですが、遊び人ディッキーを演じるジュード・ロウが存在感満点です。そのジュード・ロウとマット・デイモンが一緒に歌うのですよ “Tu vuò fa l'americano”
 このシーンです。

 

 この曲すごく印象的で、いいなーと思ったのが、別府がこの曲を歌うようになったきっかけでした。
 ちなみに「アメリカかぶれのナポリ野郎」という題名は、別府がこの曲を訳詞したときに付けた邦題です。
 いま「リプリー」のシーンを観ていて、ふと思ったのですが、案外『パッパラ☆アメリカーノ』も、この映画にインスパイアされたのかもしれませんね。
 もっとも、“Tu vuò fa l'americano”という曲、時代を超えて聴く人を魅了する名曲でして、現代に至るまで数え切れないほどカバーされたり、作り直されたりしてるみたいですから、実際この曲に接する無数の機会が存在していたでしょう。
 別府バージョンもよろしかったら聴いてください。

 



 
 ブログランキングに、いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 2017 新春ミニツアーは、2月4日(土)大阪、2月5日(日)名古屋、2月18日(土)東京です。
 おいでませ~

 2017WTチラシA403

[edit]

trackback: -- | comment: 1

映画は楽し… 

 前回記事では、アメリカン・フィルム・インスティチュートが選んだ「アメリカ映画の名セリフベスト100」で、スターウオーズシリーズで使われた名セリフ“May the Force be with you.(フォースと共にあらん事を)”は第8位にランクされていたのだけれど、このセリフって、ハリソン・フォード(ハン・ソロ役)のセリフだったっけ?というところまで書きました。

 この疑問は、よく考えてみると、2つの疑問に整理されます。
 ハン・ソロは、スターウオーズの中で、このセリフを喋っているか?
 (ジェダイのセリフじゃないのかしら?)
 シリーズの中で最初に、このセリフを使ったのは誰か(ハン・ソロか)?
 (何人もの人が喋っているセリフなら、それが「誰のセリフと呼ばれるべきか」という問いに対する最も分かりやすい答えは「最初に喋った奴のセリフだろ」ということになるのでは?)

     MC900434411_20160107225422ec9.jpg

 ふっふっふ、この2つの疑問を解決するために別府はDVDで観ましたよ、「スターウオーズ エピソードⅣ 新たなる希望」
 そう、別府はネット上に書かれている情報をあんまり信用しない女なのです。
(もっとも最新作「フォースの覚醒」を観た多くの人が、シリーズ第1作を観なおしたいという欲求にかられて、何人も人が、それを実行したんじゃないかと思いますけどね)
(なお以下の記事は、この記事を読んでいる人は、既に古典ともいうべきスターウオーズ第1作を観たことがある、という勝手な思い込みを前提に書いていますので、ご注意くださいね)

 MC900424488[1]

 実際に作品を観なおしてみると、上の2つの疑問は簡単に解けました(当たり前だけど)
 第2の疑問の方が先に解明されました。
 シリーズの中で最初に“May the Force be with you.”を使ったのはハン・ソロではなくて、同盟軍のジャン・ドドンナ(Jan Dodonna)将軍でした(それ誰なん?って感じですが)
 そして第1の疑問、ハン・ソロは、スターウオーズの中で、このセリフを喋っているか?の答えは“YES”でした。
 スターウオーズ第1作「新たなる希望」の中で、このセリフが使われたのは、この2回だけでした。
 ドドンナ将軍は、この人です。

 3sw04.jpg

 帝国軍の最終兵器デス・スター攻略作戦を、皆に説明・指揮した人ですね。
 説明の最後に「さあ、出撃だ」に続けて、このセリフを使います。
 (前フリって位置づけですかね)

 ソロ艇長が、同じセリフを使うのは、このシーンのすぐ後です。
 出撃しようとしているルーク・スカイウォーカーを呼び止めて“May the Force be with you.”と声をかけます。

 3sw03.jpg

 フォースを迷信、イカサマと軽蔑し、ルークのことを田舎育ちと子供と見下していたソロ艇長が、初めてルークを仲間として扱う場面です。
 勝ち目のない戦いに向かう同盟軍を見捨てて立ち去ろうとしているソロを見るルークの眼差しは複雑ですが、その後(観客のすべてが期待した通り)ルーク最大の危機に際して、ソロ艇長がこれを助けに帰ってくることを思い起こせば、このシーンの味わいもひとしおと言うべきでしょう。
 このセリフが「ソロ艇長のセリフ」とされている所以でしょう。



 
 いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 冬のツアーのご案内です。

 16WT06S.jpg

 今日の1曲は「幸福を売る男」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 0

名セリフの嵐 

 別府が、お正月にスターウオーズの最新作「フォースの覚醒」を観に行ったことは、このブログに書いたとおりだったのですが…
 そのとき、ふと疑問に思ったことがありました。
 有名な“May the Force be with you.(フォースと共にあらん事を)”というセリフ、これを最初に言ったのは誰だったのでしょう?

 3force.jpg

 ネット上でキーワード検索をすることで情報にはヒットしたのですが…
 思わぬ副産物とでも申しましょうか、ウェブ上で「アメリカ映画の名セリフベスト100(アメリカン・フィルム・インスティチュート選出)」という、大層興味深いものを見つけてしまいました。

 えへへ、第1位は何だと思いますか?
 なかなか当たらないと思いますよ。
 「風と共に去りぬ」の中のクラーク・ゲーブル(レッド・バトラー役)のセリフです。
 “Frankly, my dear, I don't give a damn.(俺には関係ない)”
 ちょっと意外じゃなかったですか。バトラーがスカーレットのもとを去って行くときの最後のセリフですよ。

 3gww01.jpg

 ちなみに同じ作品の中のビビアン・リー(スカーレット・オハラ役)の“After all, tomorrow is another day!(明日は明日の風が吹くわ)”は第31位です。

 3gww02.jpg

 では「ダーティハリー」のクリント・イーストウッド(ハリー・キャラハン役)の決めゼリフ“Go ahead, make my day.(さあ、撃たせろ。やれよ、楽しませてくれ)はというと、堂々の第6位です。

 3dh.jpg

 そしてこの人も大好きな役者さんですが、アーノルド・シュワルツェネッガーの出世作「ターミネーター」でのT-800のセリフ“I'll be back.(また戻ってくる)”は第37位にランクインです。

 3t1.jpg

 他方、同じシリーズの「ターミネーター2」でのシュワちゃん(T-800役)がジョンから教わって使うセリフ“Hasta la vista, baby.(地獄で会おうぜ、ベイビー)”も第76位に入っています。

 3t2.jpg

 というふうに興味は尽きないわけですが…
 そもそも最初に調べ始めたセリフ“May the Force be with you.(フォースと共にあらん事を)はどうなんだと言いますと、おおっ第8位。さすがのトップ10入りです。
 でも、ここで別府「あれ?」って思いました。
 このセリフ、ハリソン・フォード(ハン・ソロ役)のセリフと紹介されていたのです。
 そうだったっけ?

(この記事つづく)



 
 いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 冬のツアーのご案内です。

 16WT06S.jpg

 今日の1曲は「ローズ」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 0

懐かしい教訓 

 バタバタと日々を送るうち、しばらく前の話になってしまいましたが…
 映画に行ってきました。
 平日の午後、人の少ない映画館でのんびりしたいぞ、みたいな気分で行ったのですが、思ったより観客が多かったんですよね。
 考えてみたら夏休みだったから…
 そして選んだ作品が夏休みに混みそうな作品だったし。

 birigal.jpg

 「ビリギャル」
 えへへ。ちょっと、意外なチョイスって感じじゃなかったですか。
 選んだ理由ってほどのものは特に無かったんですけどね。
 何となく…

 1438153650913.jpg

 この作品、成績が学年でビリだったギャルが、ある日、慶応大学に入るぞって思い立って猛勉強を初めて、本当に合格したという実話にもとづくモデル小説の映画化だそうですね。
 「話盛ってるんじゃ」という意見もあるとか聞きましたけど、別府は違和感なかったです。
 実は、ちょっと別府自身の経験にも通じるところを感じて…

 1438153611225.jpg

 高校時代の別府はギター命だったけど、別に「ギャル」じゃなかったし(地味だったし)、成績もビリとかじゃなかったですけど、「先生から評価されない生徒」だったのは確かだったと思います。
 高校生のとき、フランス語にすごく興味があったので、フランス語を身に付けて、それを活かせるような仕事に就くつもりで、フランス語学科のある大学に行きますと言ったら、クラス担任から「あなたは4年制の大学には行けません」と断定されてしまいました。
 「はあ?」
 まあ、腹が立ったというより、こんな人、相手にしてもしょうがないので、自分でやろうと思って、勝手に勉強して、大学のフランス語学科に入りました。
 そのときの教訓です。
 出来ると感じて、やると決めたことは、きっと実現する。

 1438153560141.jpg

 映画の後は、美味しいお酒を飲んでから、帰ってきました。

 1438153527755.jpg



 
 いつも応援をいただきましてありがとうございます。

 別府葉子フェイスブックページも開設しております。よろしくお願いいたします。

 今年の東京コンサートは9月4日(金)です。ローソンチケットにて発売中でございます。

 15ルーテルチラシ

 今日の1曲は「アムステルダム」です。

 

[edit]

trackback: -- | comment: 8